|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年12月25日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [iPhone] iPhone 二台目
6s から SE2 になった。電話番号も戻った
(2024/04/30 に記入)
2019/03/01 新規 iPhone 6s (?) もっとも古い写真を確認、電話番号変更, 500 円
(一年 9ヶ月 ?)
2020/12/25 機種変更 iPhone SE2 Message に痕跡あり,(確か無料)
箱のラべルの写真もあった。
( つっこみ )
2020年12月14日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2020/12/20 13:22:49"]#1 [pkgsrc] NetBSD pkgsrc binary 生活
この記事は、
NetBSD Advent Calendar 2020
の 2020/12/14 として書いているものです。
NetBSD/pkgsrc と言えば、
ここでは make することなく sudo pkgin search string sudo pkgin install package-nameのようにして install する話と、 make packageする時でも、依存関係で必要になった package を binary で入れる方法を 書こうと思います。 ちなみに binary の話なので、既に binary が作られていることなので ここでは、 NetBSD が動く architechture のうち、一部、例えば amd64 に限定した話です。ごめんなさい。(以下は、一応 amd64 の話です) @ binary package URL:
amd64 の binary package は
などにあります。これらは、大体同じなのですが、はじめの二つには、僕が
時々 upload している
9.0_current があります
@ Release と current:
もし Quarter Release で良いなら、
9.0
のようなところを指定します。少しくらい問題があっても新しい方が良い、という時に
9.0_current
を使います(指定します)
これらの URL を、自分の環境に教えておくと都合が良いのですが、それには何ヶ所か あります。 @ sysinst で:![]() ![]() ![]() ![]()
Configure → e. Enable installation of binary packages → a: Host cdn.NetBSD.org → c: Package directory /amd64/9.0_current/Allと指定しておくと pkgin 用に設定してくれて、 最初が楽です。(current でなくても大丈夫です) ここで指定した URL は /usr/pkg/etc/pkgin/repositories.confに設定されますが、後からここに書いても同じです。 ただし、後から書いた場合には 最初に pkgin (と pkg_install) を入れるのがちょっとだけ苦労です pkgin がここを見るので、pkgin が入る前には、ここに何を書いても見てくれません。 @ 後から pkgin を追加する:
sysinst では指定しなかったけれど、後から pkgin を追加する場合には
上の binary package の URL の付近から
pkgin pkg_installの二つを、手元のどこかに Download して、その directory で sudo pkg_add pkginします。 または、 man pkg_add の中にある説明ですが、次のようにする方法もあります export PKG_PATH=http://cdn.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/9.0/All pkg_add -v zshなお、repositories.conf には複数行 (複数の URL) が書けます @ /etc/mk.conf:
もう一つの指定ヶ所ですが、 /etc/mk.conf に
DEPENDS_TARGET=bin-install BINPKG_SITES=http://cdn.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/9.0_current/と書いておくと、make package した時に、依存のもので版数が合っていれば、 それを持って来ます。既にあっても版が合わない時には、やはり source から作るね、 と言って source から作ります。 @ pkgin help:
pkgin help と入力すると、簡単な説明が出ますが、それを alphabetical で sort
したものを下に示します。赤色な行は、良く使うかな、というものです。
h97@makoto 21:57:21/201220(~)% pkgin help |& sort Commands and shortcuts: Usage: pkgin [-cdfFhlnPtvVy] command [package ...] autoremove (ar ) - Remove orphaned dependencies avail (av ) - List all available remote packages clean (cl ) - Remove downloaded package files export (ex ) - Display PKGPATH for all keep packages full-upgrade (fug ) - Upgrade all packages (deprecated) import (im ) - Import keep package list from file install (in ) - Install or upgrade packages keep (ke ) - Mark packages that should be kept list (ls ) - List installed local packages pkg-build-defs (pbd ) - Show remote package build definitions pkg-content (pc ) - Show remote package content pkg-descr (pd ) - Show remote package long-description provides (prov) - Show which shared libraries a package provides remove (rm ) - Remove packages and any dependent packages requires (req ) - Show which shared libraries a package requires search (se ) - Search for a remote package show-all-categories (sac ) - List all known categories show-category (sc ) - List all packages belonging to a category show-deps (sd ) - List remote package direct dependencies show-full-deps (sfd ) - List remote package full dependencies show-keep (sk ) - Display keep packages show-no-keep (snk ) - Display autoremovable packages show-pkg-category (spc ) - Show categories a package belongs to show-rev-deps (srd ) - List local package reverse dependencies stats (st ) - Show local and remote package statistics unkeep (uk ) - Mark packages that can be autoremoved update (up ) - Refresh local and remote package lists upgrade (ug ) - Upgrade all packagesDownload した package は、今のところ /var/db/pkgin/cache/に保存されるので、何かの理由で前の版にしたい、というような時には そこから手動で pkg_add することも可能です ( つっこみ )
2020年12月12日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [mail] certificate expired :-(CF-SX3@makoto 12:01:54/201212(~)% foreach i (993 ) echo $i; openssl x509 -text -noout -in <(openssl s_client -connect imap4.example.com:$i) |& grep -A3 Validity end 993 depth=2 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3 verify return:1 depth=1 C = US, O = Let's Encrypt, CN = Let's Encrypt Authority X3 verify return:1 depth=0 CN = imap4.example.com verify error:num=10:certificate has expired notAfter=Dec 12 00:12:03 2020 GMT verify return:1 depth=0 CN = imap4.example.com notAfter=Dec 12 00:12:03 2020 GMT verify return:1 DONE Validity Not Before: Sep 13 00:12:03 2020 GMT Not After : Dec 12 00:12:03 2020 GMT Subject: CN = imap4.example.com @ cetbot syntax changed ?:79 2020-12-12 20:10 sudo certbot-3.8 certonly --webroot -d imap4.example.comwebroot path used be on the command line, but not for now, and it asks later at dialog @ to check the port 587, -starttls smtp is necessary:CF-SX3@makoto 22:51:52/201212(~)% openssl x509 -text -noout -in <(openssl s_client -connect imap4.example.com:587 -starttls smtp ) |& grep -A3 Validity depth=2 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3 verify return:1 depth=1 C = US, O = Let's Encrypt, CN = R3 verify return:1 depth=0 CN = imap4.example.com verify return:1 250 HELP DONE Validity Not Before: Dec 12 10:10:56 2020 GMT Not After : Mar 12 10:10:56 2021 GMT Subject: CN = imap4.example.com CF-SX3@makoto 22:52:04/201212(~)% @ otherwise: Expecting: TRUSTED CERTIFICATE:openssl x509 -text -noout -in <(openssl s_client -connect imap4.example.com:587 ) 18446744073709551615:error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record: wrong version number:/usr/src/crypto/external/bsd/openssl/dist/ssl/record/ssl3_record.c:332: unable to load certificate 18446744073709551615:error:0909006C:PEM routines:get_name: no start line:/usr/src/crypto/external/bsd/openssl/dist/crypto/pem/pem_lib.c:745: Expecting: TRUSTED CERTIFICATE ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||