|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年12月25日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [iPhone] iPhone 二台目
6s から SE2 になった。電話番号も戻った
(2024/04/30 に記入)
2019/03/01 新規 iPhone 6s (?) もっとも古い写真を確認、電話番号変更, 500 円
(一年 9ヶ月 ?)
2020/12/25 機種変更 iPhone SE2 Message に痕跡あり,(確か無料)
箱のラべルの写真もあった。
( つっこみ )
2010年12月25日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/26 00:07:49"]#2 [NetBSD][pkgsrc] 出来れば 2010-Q4 に入っているといいものxorg-utils-macros 1.7.0 -> 1.11.0 PR/43891 joerg elscreen 1.4.5 -> 1.4.6 PR/43967 uebayasiこれだけかな。 上とは関係ないけれど、 最近 wip/emacs-current が make 出来ない。 ( つっこみ )
#1 [Emacs] きょうの正規表現
\includegraphics[ ...]{...} のような文字列があるのを \fbox{ } で囲みたい、つまり \includegraphics.*} -> \fbox{元の文字列} としたい時に、query-replace-regexp の場合に \(\\includegraphics.*}\) -> \\fbox{\1}とした。
( つっこみ )
2004年12月25日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/25 22:37:39"]#3 [toolchain] cygwin のない Win/2k 用の実行形式を作る
#2 に書いたように i386-mingw32 のクロス環境を用意した。
確かに gcc でコンパイル出来る。
これでコンパイルしたものを DOS 窓で動かして見る。対象機械は二つ。一つは cygwin 無。一つは cygwin 有。 cygwin 有 DOS 窓 ○ cygwin 窓 ○ cygwin 無 DOS 窓 × (1) cygwin 無 GUI × 一瞬 DOS 窓が開くが、すぐ閉じてしまう。(1) 表示は "This program cannot be run in DOS mode." しかし i386-mingw32-objdump -d hoge |grep cygwin して見ると、 cygwin への参照はない。 ちなみに、cygwin でコンパイルしたものは cygwin への参照がある。 これは cygwin は関係なくて、mingw が入っている機械と、入っていない機械の違い のような気がする。 ldd とかないのかな。 mingw-runtime-3.5.tar.gz に入っている、次のものを入れればいいのかな。 408964 Sep 5 23:23 bin/mingwm10.dllだったら cygwin でも同じ ? PATH 変数に入っていると思われる C:\WINNT\ に置いて見たが、状況は変らず。 (要再動 ?) 再起動しても同じだった。 vector より Hexdump -C して見ると、最初の方にそういう文字がある。 Windows 環境の時には実行されないが、DOS 環境の時には実行されて、その文字 が表示されるらしい。 ○と×の機械で、 set と入力して表示される環境変数を見ると、かなり違いがある。 明日確めて見よう(きょうは寝る)。 関数で言うと、次のどれかかなぁ。っていうよりは、開始番地が違うのかな。 00401000 t __gnu_exception_handler@4 00401100 t ___mingw_CRTStartup 00401220 T _mainCRTStartup 00401240 T _WinMainCRTStartup00401240 T _WinMainCRTStartup から始めてくれればいい訳だ。 ( つっこみ )
#2 [toolchain] 初めからやり直し
#1 にあることをもう一度 stuff for install: mingw-runtime-3.5.tar.gz w32api-3.1.tar.gz binutils-2.15.tar.bz2 gcc-3.4.2.tar.bz2 @ w32api, mingw-runtime:cd /usr/local/cross-tools/ sudo mkdir i386-mingw32 cd i386-mingw32 sudo tar zxf /e/u/j/distfiles/mingw-runtime-3.5.tar.gz sudo tar zxf /e/u/j/distfiles/w32api-3.1.tar.gz @ binutils-2.15:tar zxf /e/u/j/distfiles/binutils-2.15.tar.bz2 mkdir binutils-2.15/obj cd /export/local-src/binutils-2.15/obj/ make sudo make install @ gcc-3.4.2:set path = ( $path /usr/local/cross-tools/i386-mingw32/bin ) set path = ( $path /usr/local/cross-tools/bin ) tar zxf /e/u/j/distfiles/gcc-3.4.2.tar.bz2 mkdir gcc-3.4.2/obj cd gcc-3.4.2/obj ../configure --prefix=/usr/local/cross-tools --target=i386-mingw32 -v --enable-language=c,c++ time gmake sudo gmake install /usr/local/cross-tools/i386-mingw32/bin/gcc --version @ make install (gcc):@ cross compile:
Use this gcc to create cross-assembler on Win/2k, which is for embedded processor.
../bfd/.libs/libbfd.a: could not read symbols: Archive has no index; run ranlib to add onei386-mingw32-ranlib bfd/.libs/libbfd.a will fix this problem. I don't know why we need this manual intervention. file hoge hoge: MS Windows PE 32-bit Intel 80386 console executable not relocatable @ test run on machine without cygwin:
In DOS CMD prompt window, I've got:
"This program cannot be run in DOS mode."
@ test run on machine with cygwin:
Runs OK, in DOS cmd prompt window.
( つっこみ )
#1 [toolchain] mingw-cross-howto.txt
6/02 の日記
を見て、そこから接続している
mingw-cross-howto.txt
を見て、作って見る。
MSVCRT と CRTDLL の違いが良く分っていないが msvcrt で行って見る。
材料
@ library and includes:mkdir /usr/local/cross-tools cd /usr/local/cross-tools unzip $HOGE/bin-msvcrt-2000-03-27.zip @ binutils:cd src tar zxf binutils-2.15.tar.bz2 cd binutils-2.15 mkdir obj cd obj ../configure --prefix=/usr/local/cross-tools --target=i386-mingw32msvc -v make sudo make install @ gcc:cd src tar zxf gcc-3.3.4.tar.gz2 cd gcc-3.3.4 mkdir obj cd obj ../configure --prefix=/usr/local/cross-tools --target=i386-mingw32msvc -v \ --enable-languages=c,c++ make/usr/local/cross-tools/i386-mingw32msvc/bin/ld: cannot find -lmingwex ? mingw-runtime-2.0-2 大昔に似たようなことをしている人がいる ? 今だと mingw-runtime-3.5 ? ( つっこみ )
2003年12月25日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [build.sh][NetBSD][macppc] 再度挑戦ttyp1:root@quick 16:56:54/031225(...checkout/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-1 /export/nandra-20031220b/checkout/src/sys/arch/macppc/macppc/autoconf.c: In function `device_register':src/sys/dev/ata/atavar.h を 1.36 に入替え @ 途中から再開するには::env TOOLDIR=`pwd`/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc BUILD_DONE=1 NETBSDSRCDIR=`pwd` ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-4しかし ata まわりが混乱しているので、これにて今回は中止。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc][TeX] dvi2tty で行が重なってしまう
(converters/ja-dvi2tty) 単純な再現事例を用意しないことには先に進まないかな。 とい うことで @ 問題のない方:00000180 e2 84 81 24 48 93 81 24 24 8e a1 8d 91 23 00 00 |...$H..$$....#..| と い ======== 00000190 81 24 26 95 ce 80 81 24 33 93 81 24 48 93 81 24 |.$&....$3..$H..$| う こ と @ 問題のある方:00097860 e8 85 81 24 48 93 81 24 24 8e a1 8d 91 dd db 52 |...$H..$$......R| と い ======== 00097870 81 24 26 95 cf ca 81 24 33 93 81 24 48 93 81 24 |.$&....$3..$H..$| う こ と 8e 136 PUT4 a1 161 Y0 move down by |y| 8d 135 PUT3 91 145 RIGHT3 後の 3 bytes 分移動 ? dd 221 db 219 52どうも、そういう問題ではなくて、dvi2tty 用に作った macros がおかしいということ らしい(自分の所為)。でも vfxdvi で見ると、特におかしくない (?) dvi2tty に disdvi というのが付いている。16 進も表示するように変更して、 000394: a1 Y0 000395: 8d PUSH 000396: 91 RIGHT3: 2293760 000400: 81 SET2: 9254やはり Y0 の移動が足りないのかな。 --- dvistuff.c~ Thu Dec 25 13:17:24 2003 +++ dvistuff.c Thu Dec 25 13:28:07 2003 @@ -38,7 +38,7 @@ #endif #define VERSIONID 2 /* dvi version number that pgm handles */ -#define VERTICALEPSILON 400000L /* crlf when increasing v more than this */ +#define VERTICALEPSILON 97000L /* crlf when increasing v more than this */ #define rightmargin 152 /* nr of columns allowed to the right of h=0*/ #define leftmargin -50 /* give some room for negative h-coordinate */これでかなり幸せになる。 ( つっこみ )
2002年12月25日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] Let's note R1 区画は NetBSD の fdisk
を使った。どうも sysinst の中の fdisk とは機能が違うような気がして
いて、手動でないとうまく行かなかった気がする。
(大きな数字が入力出来なかった)
@ RedHat 7.3 + USB CDROM boot:
KXL-RW31AN という panasonic の USB CDROM を借りて 7.3 を入れよう
とした。起動はするので、本来ならこれでうまく行くはずだが、
媒体の問題か、それとも CDROM 装置のレンズが汚れているのか、
それとも、
(後で判明したのだけれど)実は 1GB の swap に入れようとしていたのか、
disk が一杯だとか、disk に問題があるだとか言われて、あきらめた。
@ RedHat 8.0 + USB DVD boot:
で、(昼休みに)ビックカメラに行って KXL-CB20AN という DVD, CD-R/RW
と、本屋で Linux magagine the DVD 2003 を買って来て、これで
RedHat 8.0 を入れて見た。
ついでに Plamo も試した。操作行が出て来て、いいなぁと 思ったが、どうも install kernel に USB/CDROM の機能が入っていない ようで、起動はするものの後が読めないようだった。 しかし、ここまでやってがっかりしたこと。gcc が 3.2 だった。 実は scrc-1.2, SmartDoc を動かそうと思って Linux を入れているのに、 scrc-1.2 は gcc-2.95.3 が要るのである ;-( NetBSD-1.6 を別に追加したが、 CDROM からは、これも同じく起動出来るにもかかわらず、media で cdrom を選ぶと、これが読めない(ような気がする) ので nfs で入れる。 それと boot-selector に入れそこなって、 まだ起動出来ない。 いっそ RedHat 7.3 と共に入直しか ? 実は既に入直しているが、確かに mozilla-0.9.7.7 等と古いなぁ。 しかし、X に問題。Silicon Motion は出て来ないし、実は動かない ? (そんなはずはない。installer は X で動いているから) ( つっこみ )
#1 [機械] Let's note rtk0: watchdog timeout
次のようなものが入っているか確認して下さい、というメールを
いただきました。ありがとうございます。
# Configure PCI using BIOS information options PCIBIOS # PCI BIOS support options PCIBIOSVERBOSE # PCI BIOS verbose info options PCIBIOS_ADDR_FIXUP # fixup PCI I/O addresses options PCIBIOS_BUS_FIXUP # fixup PCI bus numbering options PCIBIOS_INTR_FIXUP # fixup PCI interrupt routing #options PCIBIOS_IRQS_HINT=0x0a00 # PCI interrupts hint. IRQ 9 or 11 options PCIBIOS_INTR_GUESS # see pcibios(4) #options PCIINTR_DEBUG # super-verbose PCI interrupt fixup ( つっこみ )
2001年12月25日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] xf401-diff-2001-12-21110 14:00 foreach i ( /usr/pkgsrc/distfiles/X401src-?.tgz )以上 ibook (20011014) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||