|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年05月09日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/10 21:22:25"]#2 [pkgsrc] ham/fldigi-3.21.70Audio -> Devices -> OSS に /dev/audio1 と書いておくと、音が出せる E: void trx_trx_receive_loop(): Sound error: Invalid argument E: void trx_trx_receive_loop(): Sound error: Invalid argumentこういうのは沢山見えるけれど(受信側かな)。 @ audioplay を試して見る:
上に関連した話題で、
which audioplay /usr/bin/audioplayとなっていて、May 9 22:43:10 modena /netbsd: の後に次のような文字列がある時に、 uaudio0 at uhub1 port 7 configuration 1 interface 0 uaudio0: C-Media Electronics Inc. C-Media USB Headphone Set, rev 1.10/1.00, addr 5 uaudio0: audio rev 1.00 audio1 at uaudio0: full duplex, playback, capture, independent uhidev3 at uhub1 port 7 configuration 1 interface 3 uhidev3: C-Media Electronics Inc. C-Media USB Headphone Set, rev 1.10/1.00, addr 5, iclass 3/0 uhid0 at uhidev3: input=4, output=4, feature=0またaudio.wav という譜があって、次のような属性のものだったとして % file audio.wav audio.wav: RIFF (little-endian) data, WAVE audio, Microsoft PCM, 16 bit, stereo 44100 Hz次のようにすると、音が出る audioplay -v 3 -d /dev/audio1 audio.wavただし、上で -v 3 としている部分は効かない。 似た話は 2005/09/15 に書いていた。(ちなみに上に書いたのは、同じ USB audio の箱である) (僕には)不思議なことに上では -d としているが 8 年前の日記 (macppc) では -f としていた。 それで今 -f とすると、 modena@makoto 21:13:40/130510(~)% audioplay -v 3 -f /dev/audio1 audio.wav audioplay: could not open /dev/audio1: Invalid argument audioplay: audio device write failed: Input/output errorとなる。fldigi の問題表示と似ている。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||