|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年06月25日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/06/26 15:32:06"]#1 [NetBSD] raid5 で disk 障害が起きたら
raid5 は数例使っているが、もし disk 障害が起きたら、どうするのが正しいのか、
どう復帰するものなのか、
良く分っていなくて、あまりいい思い出はない。
いつも、その場しのぎでやり過している。
きょうも TeraStation (NetBSD/sandpoint 4.0) の一つの disk がおかしくなり、赤 LED が点灯して、 音も出て、直せということだった。 実は ping にも ssh にも応答せず、卓も都合で入力出来なかった。 強制再起動すると、fsck はかかったが、一応動き出し、ただ wd2a, wd2b, wd2f が全部だめの ようだった。 途中は省くけれど、結局とった方法は、
(一日後) 次のように -r で予備 (spare) から外して、電源断、disk 交換、再起動 で元に戻った。 ttyp0:root@tera3 15:14:55/080626(~)# raidctl -r /dev/sd1f raid1 ttyp0:root@tera3 15:16:41/080626(~)# raidctl -r /dev/sd1a raid0 ttyp0:root@tera3 15:16:45/080626(~)# raidctl -r /dev/sd1b raid2 ttyp0:root@tera3 15:16:50/080626(~)# sudo shutdown -p nowatactl で調べた結果 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||