|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年01月15日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/01/15 22:03:50"]#1 [pkgsrc][wip] wip/scim-anthy
obache さんが更新してくれたので wip/scim や wip/scim-anthy の
make package が可能になった。
でどうやって使うか ? wip/scim/work/scim-1.4.7/README を見て The main program of SCIM is named scim. The usage of scim is: scim [option]... The options are: -l, --list List all of available modules. -f, --frontend name Uses specified FrontEnd module. -c, --config name Uses specified Config module. -e, --engines name Load specified set of input method engines. -ne,--no-engines name Do not load those set of engines. -d, --daemon Run scim as a daemon. --no-socket Do not try to start a SCIM SocketFrontEnd daemon. -h, --help Show this help message.scim -l を入力したり 140 10:12 scim -f socket -c simple -ne socket -d -e anthyとして見たりしている (NetBSD/4.0 i386, X11 は sysinst で入れたもの) これで FireFox に日本語が入力可能となる。 しかし実はどうやって切替えるかが分っていない。 Control + Space や Shift + Space では替らない気がする。 @ inputmethod/uim:
でも実は、入力出来ているように見えたのは scim ではなくて (?)
/usr/pkg/libexec/uim-helper-server (uim-helper-serve)これなのかも知れない。入力している窓で C-\ を入力すると、 日本文字・英字の切替が出来る。uim-helper-server は uim-1.5.4 Multilingual input method libraryで入ったものだ。何故動いているのかな ? ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||