1 / 壁 を 塗 る
どこを何色にするかは、最初にほぼ決めます。
今回ならば、「
レンガは赤茶けた色で
」とか。
全体の雰囲気を自分で掴んでおくためにも、
一番広い面から塗り始めます。
今回はレンガの壁。
まずは「赤茶」を出すために使いそうな色をパレットに出します。
左から、朱色、焦茶色、黒、灰色、象牙色、パーマネントイエロー。
朱
、
焦茶
、
象牙
をとりあえず混ぜてみたら
ちょっと赤茶っぽくなったので、
それで塗ってみたのが左図。
水を多めにして色が伸びるようにします。
私は面相筆(とても細い)で塗っているため、
かなり色ムラが出ていますが、
多分、太筆などを使えば綺麗にムラなく塗れるかと。
あとで色を重ねたりするので、
今は色ムラもあまり気にしません。
この色を小分けにして、
朱
、
焦茶
、それと
黒
を混ぜて、
濃い色を作ります。
上が元の色、
下が少し濃くした色です。
|| 要らなくなったプリントの裏などを利用して、試し塗りをしてから塗ると、色の間違いが少なくてすみます。||
濃い色ができたら、レンガの壁の影になっている部分を塗ります。
今回の影は、木漏れ日を意識しているので、ちらほら
塗残し
も作ります。
⇒
(色合いがちょっと違うのはお気になさらず。/汗)
このままだとただの壁になってしまうので、次のページでレンガっぽくします。
|
BACK
|.....|
TOP
|.....|
FORWARD
|
Copyright (C) 2002 Suvaru Hiduki All rights reserved.