inn 入口 | inn は難しくない | INSTALL の読み方 | INN-2 for NetBSD | site map for INN

Last Update 19:53:33 03/12/08

INN2.3/INSTALL の読み方 (日本語訳)

inn-2.3/INSTALL を対訳の形で日本語に訳しています。 2.2.2 と 2.3 の違いは (この文書上では) configure に二つの選択が増えたことです。 ( --enable-uucp-rnews, --enable-setid-inews ) それ以外は同じですので、同様にお読み下さい。

(と書いてありましたが、実際には大きさがかなり違っているようです。 近いうちに更新したいと思っています。2000/09/16)

目次

Welcome to INN 2.3!
Supported Systems
Before You Begin <A note here about required packages>
Unpacking the Distribution
Choosing an Article Storage Format
Installing INN
Configuring INN
  1. inn.conf (REQUIRED)
  2. newsfeeds (REQUIRED)
  3. incoming.conf (REQUIRED)
  4. cycbuff.conf (Required only if using the CNFS article storage method)
  5. storage.conf (Required only if using the CNFS or timehash storage methods)
  6. overview.ctl (Required only if using the CNFS or timehash storage methods)
  7. expire.ctl (REQUIRED)
  8. nnrp.access (REQUIRED)
Creating the article spool (CNFS only)
Creating the db files
Setting up the news.daily cron job
Starting the system

Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Welcome to INN 2.3!
Please read this document thoroughly before trying to install INN. You'll be glad you did. INN を入れる前に、この文書を最後まで一通り読んで欲しい。 必ずその方がいいことがあると思います。
If you are upgrading from a previous release of INN (pre-2.0) then it is recommended that you make copies of your old configuration files and use them as guides for doing a clean installation and configuration of 2.3. Many config files have changed, some have been added, and some have been removed. You'll find it much easier to start with a fresh install than to try to update your old installation. もし INN 2.0 よりも前の版から更新しようとする場合は、 (完全に新規に設置する場合でも) 設定の写しを 保存し、 参考として見られるようにしておく方がいい。多くのものが変更され、 またいくつが追加され、あるものは削除されている。 どちらにしても、以前のものを更新するよりは、 新規に設置した方が簡単だということが分ると思う。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Supported Systems < Should list all supported OS/hardware configurations >
  FreeBSD 2.2.x, 3.x
  Linux 2.0.x (with libc 5.4 or libc 6.0)
  OpenBSD ?.?
  SCO 5.0.4 (tested with gcc 2.8.1)
  Solaris 2.5.x
  Solaris 2.6.x
  SunOS 4.1.4
  UX/4800 R11 and up
  AIX 4.2
左に挙げた機械で動くことが分っている。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Before You Begin <A note here about required packages>
INN requires Perl to build and to run several subsystems. Though some perl scripts are compatible with Perl 4, some features (such as script embedded in the server) mandate Perl 5. An audit has not yet been done on what the minimum version of Perl for all features is, so it is recommended that you have at least Perl version 5.004. For instructions on obtaining and installing Perl, see http://language.perl.com/info/software.html. INN は 設置と動作時に Perl を必要とする。 INN に含まれている Perl 手続きは、Perl 4 で動くものもあるが、 サーバに埋め込まれた手続を動かす時などには必ず Perl 5 が要る。 Perl のどの版が最低限必要か調べるしくみはまだ用意されていないが、 少なくとも 5.004 が必要である。 Perl の取得や設置については左記 URL を参照のこと
If you want to enable support for authenticated control messages (this is NOT required) then you will need to install PGP. There are some questions involving PGP's license if you are running a commercial installation of INN (i.e. you are an ISP). See http://www.pgp.com/ for more information about PGP. コントロール・メッセージに認証機能を使うことも出来る。 その時には PGP も入れておく必要がある。もし INN を商用で使う、 つまりあなたが接続業の一環として INN を動かすなら、 PGP の商用契約について疑問があるかも知れない。 その時には左記 URL を参照のこと
<I'm completely confused by the PGP site now. Someone more familiar with it needs to update this entry. I always did a make install in FreeBSD ports dirs :)> 実のところ PGP については良く分らない。 誰か詳しい人がこの部分を正しく書き替えて下さい。 自分は FreeBSD の ports directory で make install するだけなので。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Unpacking the Distribution
Obtain the INN source distribution from ftp.isc.org in directory /isc/inn/snapshots. The files in the snapshots directory are snapshots of the current inn source taken daily. They are stored in date format, i.e. 0400 5 May 1998 GMT's file is named inn-1998-05-17_04-00.tar.gz. Choose the newest file. The distribution is in gzip compressed tar archive format. To extract it, execute:
     gunzip -c <inn-src-file> | tar -xf -
Extracting the source distribution will create a directory named inn where the source resides.
INN の ソース・コードをは
ftp://ftp.isc.org/isc/inn/から入手する。 tar 形式を開ける方法は左に書いてある通り。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Choosing an Article Storage Format
INN supports three methods of storing articles on your system. Each method has specific advantages and disadvantages. These storage methods are: INN では記事の保存形式として三通りの方法がある。 それぞれに長所と欠点がある。その三つとは次の通り。
traditional This is the storage method used by all previous versions of INN. Articles are stored as individual text files whose names are the same as the article number. The articles are divided up into directories based on the news group name. For example, article 12345 in news.software.nntp would be stored in the article spool under the path "news/software/nntp/12345". 旧来の INN から使われている方式。記事の番号と同じ名前で、 文字の形式で一つの記事が一つの譜として保存される。 さらにニュース・グループ毎に directory が作られる。 例えば news.software.nntp の 12345 番の記事は 記事領域の下に "news/software/nntp/12345"という名前で保存される。
Advantages: solid time-tested code, compatible with all of the third-party INN add-ons available, gives you fine control over article retention times. 長所 長い歴史のあるコード。安定している。第三者の作成したプラグ・ インとも互換性がある。記事保存期間のこまかい設定が可能
Disadvantages: takes a fast computer with a fast I/O system to keep up with current USENET traffic volumes due to file system overhead. Groups with heavy traffic tend to create a bottleneck because of inefficiencies in storing large numbers of article files in a single directory. 欠点 記事量の多い(所謂 Full Feed)では、 処理には高速 CPU, 高速入出力の機械が必要となる。 流量の多い newsgroup に書く時に一つの directory に 多くの記事を保存する効率の悪さが律速段階になってしまう。
timehash - Articles are stored as files like in the traditional storage method, but are divided up into directories based on the arrival time so so that no directory contains enough files to cause a bottleneck. 記事は従来の方法のように保存されるが、 directory を記事の到着時刻による方法で分ける。 そのため、 特定の directory に多くの記事が集中して律速段階 (bottleneck) になったりしない。
Advantages: Heavy traffic groups do not cause bottlenecks, fine control of article retention time still possible. 長所: 転送量が多いグループが律速とならない。 しかも記事の保存期間を設定出来る。
Disadvantages: Still suffers from speed degradation due to filesystem overhead. 欠点: ファイル・システム上に譜を作成・消去するための (必要な)時間による転送速度の低下という問題を避けて通ることが出来ない。
cnfs - CNFS stores articles sequentially in pre-configured buffer files. When the end of the buffer is reached articles new articles are stored from the beginning of the buffer, overwriting older articles. CNFS は記事を予め作っておいた保存用の譜に到着順に書いて行く。 それが一杯になってしまって、新しい記事が到着した時には、また初めの 方から上書きしていく。
Advantages: Blazingly fast because no file creations or deletions are necessary to store an article. Does not require manual article expiration; old articles are deleted to make room for new ones when the buffers get too full. Also, with CNFS your server will never throttle itself due to a full spool disk, and you can restrict groups to just certain buffer files so that they can never use more than the amount of disk space you allocate to them. 長所: 炎のように速い。譜を作成・消去する必要がないからである。 記事の時間失効 (expire) についても何も設定が要らない。 CNFS が一杯になったら、 新しく空きを作るために古いものは勝手に消されるだけである。 記事の保存領域 spool disk が一杯になったという理由で innd がとまるということは決して起きない。 あるニュースグループ用に専用の領域を割当て、 そのグループにはそれ以上を使わないように制限する ということも当然可能である。
Disadvantages: Article retention times are more difficult to control because old articles are overwritten automatically. 欠点 記事の保存日数を設定するということは出来ない。
In general, if you plan to carry a full news feed and want to actually have your server keep up with the traffic you should be using CNFS. If you just want to carry a subset of the full newsgroup hierarchy (such as everything but the binaries group) then we suggest the traditional storage method. 一般論として、 フルフィード、 つまり世界の全てのニュースグループを取扱う必要がある時には、 CNFS を使う。全部でなく、その一部だけを取扱う、 例えば 「binaries を除いた全て」 のような場合には traditional 方法を使うのが良い。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Installing INN
Before beginning installation you should make sure that there is a user on your system named 'news', and that this user's primary group is set to a group called 'news'. The home directory of this user should be set to the directory under which you wish to install INN ("/usr/local/news" is the default and is a good choice). INN will install itself as this user and group. You can change these if you want but these are the defaults and it's easier to stick with them on a new installation.

userid と group

設置を始める前に、news という userid と、その第一 group が news になっていることを確認する。 INN を設置する先 (例えば初期値では /usr/local/news ) をその home directory としておく。 INN の設置は、この userid/group として行う。 これらを変更することはもちろん可能ではあるが、 初期値としては、そう設定されていること、 特に新規設置の場合には、これが一番簡単であることを理解されたい。
INN now uses the GNU 'configure' program to make configuration rather painless. Unless you have a rather abnormal setup configure should be able to completely configure INN for your setup. If you want to change the defaults you can invoke the configure script with one or more command line options. The most commonly used options are described below.

configure

INN は GNU の configure を使っているので簡単に出来るはずだ。 何か特別なことをしていない限り、INN の make のための設定は容易に行 なえる。初期値から何か変更する必要がある時には、操作行で選択するこ とが出来る。良く使われる選択を次に説明する。
Note for SCO 5.0.4... configure insists that syslog doesn't work for SCO and so sets the following as missing: syslog.3 syslog.c syslog.o in the config/config.data file. You need to manually delete those entries before trying to make the distribution. SCO 5.0.4 の場合、configure は SCO では syslog が動かないと言 い張り、syslog.3 syslog.c syslog.o がないことにする。そのような 場合に、配布形式を作る時には、その前にこれらを消しておく必要があ る。
--prefix=PATH
Sets the installation prefix for INN. The default is /usr/local/news. All of INN's programs and support files will be installed under this directory. You should set this to the home directory of your "news" user (it will make installation and maintenance easier). Defaults to "/usr/local/news". INN の設置する PATH を指定する。 初期値は /usr/local/news である。 INN 自身と関連の譜は全てこの下に設置される。 また userid (news) の home directory をここに設定しておく必要がある (それによって設置・や保守作業が容易になる)
--enable-tagged-hash
Use tagged hash table for the history database. The tagged hash format uses much less memory but is somewhat slower. This option is recommended if you have less than 256 MB of RAM on your news server. If your server disables tagged hash and expire takes many hours, you should check the amount of RAM to satisfy the following formula. If it doesn't satisfy, you should enable tagged hash and rebuild dbz files. history データべースに tagged hash table 形式を使う。 この形式を使うと、記憶は少なくて済むが、少し遅くなる。 もし 256MBytes よりも少ない記憶の機械で inn を走らせる場合には、 この設定をすることを勧める。 もしこの設定をしない場合で、 expire 作業に何時間もかかると言った場合、 実記憶の大きさを調べて、それが次の式を満たしているか確認したがいい。 もしこれが満たされていない場合、この tagged hash 形式を有効にして、 その場合は dbz 譜を作り直す必要がある。
n > (6 + extendeddbz ? 12 : 4) * tablesize
n: amount of RAM
extendeddbz: extendeddbz in inn.conf
tablesize: value in 3rd field on the 1st line in history.dir
n: 記憶の大きさ
extendeddbz: inn.conf に extendeddbz を設定しているかどうか
tablesize: history.dir の第一行目の三つ目の欄に書いてある値
--with-perl
Enables support for Perl, allowing you to install filter scripts written in Perl. Highly recommended, because many of the really good spam filters are written in Perl. You will need Perl 5.004 or later installed on your system to enable this option. Perl を使うかどうか。これを指定した時には Perl でフィルタを記述出来る。 これは是非設定することを勧める。 というのも、SPAM よけに良いフィルタが Perl で書かれているからである。 もしこれを有効とする場合、Perl の版は 5.004 以降が必要となる。
--with-tcl
Enables support for TCL (Tool Command Language). This allows you to install filter scripts written in TCL. Most available filters seem to be written in Perl these days, so you can safely leave out TCL support. If you choose to enable this then you will need to have a suitable TCL distribution installed. TCL を利用するかどうか。 この指定によって、TCL で書かれたフィルタが使えるようになる。 現在のところ、殆んどのフィルタは Perl で書かれているようなので、 TCL 利用は設定しなくてもいいかも知れない。 これを有効にする場合には適切な TCL の版が設置されている必要がある。
--disable-shared
Do not create shared libraries 共有ライブラリを作らない。(訳注)結構おすすめかも知れない。
--disable-static
Do not create static libraries 静的ライブラリを作らない。
--enable-uucp-rnews ( inn-2.3 から)
If this option is given to configure, rnews will be installed setuid root, owned by group uucp, and mode 4550. This will allow the UUCP subsystem to run rnews to process UUCP batches of news articles (rnews changes UID to the news user right after it starts). Prior to INN 2.2.3, installing rnews setuid news was standard; since most sites no longer use UUCP, it is no longer the default as of INN 2.2.3 and must be requested at configure time. You probably don't want to use this option unless your server accepts UUCP news batches. rnew を setuid root, グループを uucp にして mode を 4550 とする。 UUCP/rnews を使って記事をバッチ形式で転送する場合に設定する。 rnews は起動するとすぐに UID を news 権限に変える。 2.2.3 以前では、rnews は setuid news が標準だった。 しかし多くの機械では UUCP を使っていないようなので、 標準では入らないようにして、必要な場合は、この設定をすることとした。 UUCP を使っていない場合、不要である。
--enable-setgid-inews ( inn-2.3 から)
If this option is given to configure, inews will be installed setgid news and world-executable so that non-privileged users on the news server machine can use inews to post articles locally (somewhat faster than opening a new network connection). For standalone news servers, by far the most common configuration now, there's no need to use this option; even if you have regular login accounts on your news server, INN's inews can post fine via a network connection to your running news server and doesn't need to use the local socket (which is what setgid enables it to do). Installing inews setgid was the default prior to INN 2.2.3. inews を setgid news で、誰でも実行出来るようにし、機械で直接読んでいる 人が記事を inews を使って投稿出来るようにする。 (そうすれば nntp で投稿するよりも少し早い) ただし、 通常のニュースサーバとしては、多分この設定は必要がないだろう。 もし login 口座 (account) があったとしても、それとは別に NNTP の接続を 使ってそのサーバに投稿出来る訳だから、 inews に setgid して、自分の機械のソケットを使って投稿する必要はない はずである。 INN 2.2.3 以前は、これが設定されていることが標準であった。
A suggested set of options, provided you have the necessary software installed, is 選択としては、必要な software が設置されているとして、 次のようにするのがいいと考える
"./configure --with-perl".

make / make install

If the configure program runs successfully, then you are ready to build the distribution. From the root of the INN source tree, type: ./configure がうまく終了したら、INN source の一番上で
make
Again, please note that for SCO 5.0.4, you need to edit the config/config.data file to delete the references to syslog.3 syslog.c and syslog.o before running the make command.

At this point you can step away from the computer for a little while and have a quick snack while INN compiles. On a decently fast system it should only take five or ten minutes at the most to build.

と入力する。SCO 5.0.4 の場合には config/config.data の中の syslog.3 syslog.c syslog.o を参照してい部分を削除する必要がある。

機械によっては、ここでかなりの時間がかかるものもある。 軽食などの時間がとれるかも知れない。 最近の高速な機械なら 5 - 10 分で終了するものもある。

Once the build has completed successfully, you are ready to install INN into its final home. Type:

組立てがうまく終了したということは 最終的な位置に設置出来る準備が出来たということになる。 その時には次のように入力する。
make install
This will install INN under the install directory (/usr/local/news, unless you specified something else to the configure script.) You are now ready for the really fun part: configuring your copy of INN! こうすると、 特に指定をしていない限り /usr/local/news に設置される。 次に一番楽しい部分、INN のさまざまな構成の設定を行なう。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Configuring INN
From this point on we will assume that you have set up the news user on your system as suggested in the Installation section above so that the root of the INN installation on your system is accessible as "~news/".

All of INN's configuration files are located in the ~news/etc directory. Unless noted otherwise, any files referred to below are in this directory.

この時点で、上記に書いてあったように、 news という userid が設定されていて、 INN の設置は ~news/ の下にあると仮定して話を進める。

したがって、全ての INN の構成を決める譜は ~news/etc の directory にあるということになる。 以下、特に断わりのない限り、 譜の名前はここにあるものと考えて呼ぶことにする。

Before we begin, it is worth mentioning the wildmat pattern matching syntax used in many configuration files. These are simple wildcard matches using the asterisk ("*") as the wildcard character, much like the simple wildcard expansion used by Unix shells (but unlike Unix shells, you cannot do full regular expressions; only the asterisk is supported).

wildmat

先に進む前に、 設定に何回も使われる「wildmat のパターン一致」の文法について説明しておく。 これらは、 単純なアスタリスク(*)を使った任意文字一致で、 Unix shell で使われているものと良く似ている。ただ Unix Shell のものと違うことは、アスタリスクだけが使えるということである。
In many cases, wildmat patterns can be specified in a comma-separated list to indicate a list of newsgroups. When used in this fashion, each pattern is checked in turn to see if it matches, and the last pattern in the line that matches the group name is used. Patterns beginning with "!" mean to exclude groups matching that pattern. For example: 多くの場合、wildmat パターンは、 ニュースグループの一覧を指定する時に カンマで区切られた名前の並びとして使われる。 そのような場合、 一つづつ、順に一致するかどうかを調べ、 最後に一致した行のニュースグループ名 が使われる。 ! という字は逆に欲しくないものを指定する時に使われる。 例えば次のような例がある。
*, !comp.*, comp.os.*
In this case, we're saying we match everything ("*"), except that we don't match anything under comp ("!comp.*"), unless it is actually under the comp.os hierarchy ("comp.os.*"). This is because non-comp groups will match only the first pattern (so we want them), comp.os groups will match all three patterns (so we want them too, because the third pattern counts in this case), and all other comp groups will match the first and second patterns and will be excluded by the second pattern. 上の場合、最初に * と書いて、全てに一致させる。
次に !comp.* として、comp.* は一致しない、とした上で、更に、
いや、でも comp.os.* は必要。というように読む。
comp.* 以外のグループは、最初の * だけに一致する (これらのニュース・グループは必要ということになる)。 comp.os はこの三つのどれにも一致している(そうして、これも必要 という意味になる。 三つ目で一致しているから)。 comp の os 以外のものは一つ目と二つ目の両方に一致しているが、 後の方は反対に ! が付いているので、除外する。となる。
In most INN configuration files, lines beginning with a "#" symbol are considered comments and are ignored. Any deviations from this practice will be noted in the description for that particular file.

注釈

殆んどの INN の設定譜では、# で始まる行は注釈として扱われ、無視される。 もし、この規則から外れる場合には、個別に説明を加える。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
1. inn.conf (REQUIRED)
The first, and most important file is inn.conf. This file is organized as a series of parameter-value pairs, one per line. The parameter is first, followed by a colon and one or more whitespace characters and the value itself. For some parameters the value is a string or a number; for others it is "yes" or "no." 最初の、一番大切な設定譜は inn.conf である。 「変数名 とその値」を一行に一組ずつ書いて行く。変数名を左に書き、 コロン(:)で区切って、一つかそれ以上の空白文字を書いてから値を書く。 値は文字のこともあるし、数字のこともある。 また場合によっては yes か no と書く。

inn.conf

The inn.conf file contains dozens of changeable parameters, but only a few really need to be edited during normal operation: inn.conf は数多くの設定項目がある。しかし通常の運用では、 実際に変更が必要なのは僅かである。
organization Set to the name of your organization as you want it to appear in the Organization: header of all local posts. This will be overridden by the value of the ORGANIZATION environment variable (if it exists). If neither this parameter nor the environment variable or set then no Organization: header will be added. 記事見出しの Organization: 行に現れる内容を記述する。 環境変数の ORGANIZATION で上書き出来る。もしこれら両者に設定 がない場合、Organization: 行自体が記事に現れない。
pathhost This is the name of your news server as you wish it to appear in the Path header of all postings which travel through your server (this includes local posts and incoming posts that you forward out to other sites). If no pathhost is specified then the FQDN of the machine will be used instead. Path: 見出し行に途中経路ニュースサーバ名・投稿機械名が書かれるが、 そこに、このサーバの名前が何という文字列で現れるか設定する。 もし設定がない場合、FQDN (Fully Quallified Domain Name) = 長い名前が使われる。
domain Sets the domain name for your server. Normally this is determined automatically by INN, but in some cases it is necessary to set it manually. For example, if you are running NIS on a SunOS system -and- your hostnames are not fully-qualified (ie, your systems are named xxxx instead of xxxx.domain.com) then you will need to use this option to set your domain name manually. If in doubt, leave this option commented out or remove it completely. この機械のドメイン名を設定する。通常 INN が自動的に設定する。 しかし手動で設定の必要がある場合もある。 例えば、SunOS の NIS を使っている時で、機械の名前(hostname) が FQDN になっていない時 (すなわち、yyy.xxxx.co.jp でなく yyy の時)。 良く分らない時には、注釈行のままとするか、行ごと消してしまうのも一つの方法。
complaints If present this address is used to add an X-Complaints-To: header to all local posts. The usual value would be something like "abuse@your.domain" or "postmaster@your.domain". If not specified then the newsmaster email address will be used. この変数を設定すると、投稿を受付けた場合、 見出しの X-Complaints-To: に設定される。通常、abuse@your.domain とか postmaster@your.domain と設定する。 もしこの設定がない場合には、newsmaster の Email 宛先が使われる。
allownewnews If set to "yes" then INN will support the NEWNEWS command for news readers. This will really kill your server performance and it is strongly suggested that you set this to "no". yes とした場合、(読書系 NNTPの) NEWNEWS 操作が使えるようになる。 実際問題として、yes とすると、かなりの負荷となり、性能に影響が出る。 したがって、 よほどのことがない限り no としておくことを勧める。
status timer Determines how often status and timer updates are written to the log files. The value is specified in seconds with a value of 0 disabling logging. The suggested value is 300 seconds (5 minutes.) status (状況) timer (時計係) をどのくらいの頻度で記録に採るかを設定する。 単位は秒で、0 とすると、記録は採らない。 通常 300 秒 、つまり五分間隔くらいが良い。
storageapi Set to "yes" if articles should be stored using the Storage Manager API. You must set this to "no" if you are using the traditional article storage method or "yes" if you are using timehash or cnfs. See the section "Choosing an Article Storage Format" for more information. yes とすると、記事を Storage Manager API の方法で保存する指定となる。 記事の保存形式として、 traditional を選んだ場合には no としておく。 timehash と cnfs の指定の場合には yes とする。 記事の保存方法の項目を参照のこと。
extendeddbz This is only used if you did not configure INN for tagged hash and you are using the storage API. If set to "yes", then overview offset information for articles is stored in the DBZ history hash file as well as in the history text file. This will make the hash file three times larger, but should increase performance for news readers when they retrieve article overview information. If you don't mind using 200-300 MB of extra space for your history database and memory then you should set this to "yes". tagged hash の設定無で、storage API を使っている場合にのみ意味がある。 yes とすると、記事について、その overview の情報が、 history 譜の文字形式のものと、DBZ 形式の両方に記録される。 この設定 をすると DBZ の方は三倍くらい大きくなってしまう。しかし読書系 (News Reader) が overview 情報を取出す時の性能が上る。 もし history 譜のために disk と記憶に 200-300 MB の余裕があるなら、 この設定を yes とするべきである。
nnrpdoverstats If set to "yes" then nnrpd will log statistics about how much time was spent during the various stages of reading article overview information. Not terribly useful unless you are trying to track down news reader performance problems. yes と設定すると nnrpd (読書系の相手をしている方)の動作が少し変り、 記事の overview 情報を取出す時のいくつかの段階で どのくらいの時間がかかっているかを記録する ようになる。 ただし 読書系の性能に問題があって何か調べたいという時以外 に役立つことは少ない。
hiscachesize The size in kilobytes to use for caching recently used history file entries. Setting this to 0 disables history caching. History caching can greatly increase the number of articles per second that your server is capable of processing. A value of 16384 (16 MB) is a good choice if you can spare the RAM. history 譜のうち、最近使った行を一時的に憶えておくための cache の大きさ を kB (キロバイト)で指定する。 この cache によって、一秒当りに処理出来る記事の数が多くなる。 もし実記憶 (RAM) に余裕があるなら、 16384 (つまり 16MBytes) という 指定は良い選択である。
overviewmmap Overview data is mmaped and reading overview would be faster with this. Note that on some systems (NextStep and IRIX-6.5 are reported so far) it would be worse than ever. For those systems overviewmmap should be "no". yes と指定すると overview 情報を記憶上に 持つ(MMAP, Memory Map)。 ただし、機種によっては、つまり NextStep とか IRIX-6.5 などでは、 うまく動かない。それらの場合には no とする必要がある。
usecontrolchan All control messages except for the cancel will never processed by external program fork'ed by innd. To reduce excessive load when many control messages arrive in a short time, this is useful and recommended. Controlchan will log its error to syslog, if Sys::Syslog is available. Otherwise it logs to errlog. To enale Sys::Syslog, you need to do following: Cancel Message 以外のコントロールメッセージについて、innd が外部プ ログラムの呼出しを行なうことを抑止する。 短い時間の間に、 数多くのコントロールメッセージが送られて来るような時 に負荷を下げたいような場合に有効であり、お勧めである。 この設定をすると、 もし (Perl の) Sys::Syslog が利用出来る場合であるなら、 問題がある時には syslog に記録が送られる。 そうでない時には、errlog 譜に記録される。 この Sys::Syslog を有効にするには次のような操作を行なう必要 がある。
                          # cd /usr/include
                          # h2ph *
                          # cd /usr/include/sys
                          # h2ph *
logipaddr Set false, if controlchan is used and ihave/sendme setup is required. Or ihave and sendme cannot get correct name, then the messages are incorrect. 上記 controlchan が使われていて、ihave/sendme の設定が必要な場合に、 false に設定する。そうしないと、ihave と sendme が正しい(機械の)名 前を得られず、コントロールメッセージの内容が正しく解釈 されない。
innflags (new to 2.2.2) This allows you pass flags to the INN server process when it starts up. If you use the `crosspost' feed (which is recommended) then you must set this to `-L'. INN を起動する時の選択 (flags) を設定出来る。 一般に crosspost 転送を利用することが推奨されるが、その時には、 この innflags 設定を -L とすることが必要になる。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
2. newsfeeds (REQUIRED)
The newsfeeds file determines how incoming articles are redistributed to your peers and to other INN processes. The newsfeeds file is very versatile and contains dozens of options; we will touch on just the basics here. The newsfeeds(5) man page contains more detailed information. newsfeeds は、 送られて来た記事を隣の機械、あるいは INN の他のプロセスに どう再分配するかを決めるのに使われる。 newsfeeds の記述は大変強力で、いくつもの選択がある。 ここでは基本的なことだけに触れる。詳しくは、newsfeeds(5) の説明 (man page) を見て欲しい。
The newsfeeds file is organized as a series of feed entries. Each feed entry is composed of four fields separated by colons. Entries may span multiple lines by using the backslash (\) to indicate that the next line is a continuation of the current line. newsfeeds の構成は、 転送設定行 を必要な数だけ記述するという形になっている。 それぞれの転送設定行は さらに四つの項目をコロン(:)でつないだ形をしている。 行が長くなった場合には行末にバックスラッシュ (\) を使って継続行で あることを示せる。
The first field in an entry is the name of the feed. It must be unique, and for feeds to other news servers it is usually set to the actual hostname of the remote server (this makes things easier). The name can optionally be followed by a slash and an exclude list. If the feed name or any of the names in the exclude list appear in the Path line of an article, then that article will not be forwarded to the feed as it is assumed that it has passed through that site once already. The exclude list is useful when a news server's hostname is not the same as what it puts in the Path header of its articles, or when you don't want a feed to receive articles from a certain source. 一項目は 転送設定行の名前 (自分で決めた名前を付ける)。 同じ名前は二度使えない。 他の機械に転送する場合には、この名前と機械の名前を同じにするのが (全てを簡単にするためには)普通である。 場合によっては / を付けた後に、「排除一覧」を書くことが出来る。 もし送られて来た記事の Path: の行に、 その排除一覧に出て来る名前が入っている時には、 その記事は、既にその名前を通って来たと考えられるので、 (この転送設定の行は適用されず) この行の転送はおこなわれない。 この排除一覧は、例えば、自分の機械の名前と、Path: 見出しに出て来る 名前を違うものとした時とか、あるいは、ある特定の経路(機械名)を通っ て来る記事は他に送りたくないといった場合に有効である。
The second field specifies a set of desired newsgroups and distribution lists, given as newsgroup-pattern/distribution-list. The distribution list is not described here; see the newsfeeds(5) man page for information. The newsgroup pattern is a wildmat-style pattern list as described above, with one minor addition: patterns beginning with "@" will cause any articles posted to groups matching that pattern to be dropped, even if they match patterns for groups that ARE wanted. Otherwise, articles that match both "want" and "don't want" patterns are sent. 二項目は、 ニュース・グループの名前と配布範囲を / で区切って、 newsgroup-pattern/distribution-list のように指定する。 後者の配布範囲については、ここで説明しないので、newsfeeds(5) の説明を見て欲しい。 newsgroup-pattern は以前に説明した wildmat 一致の形式で書く。 ただし、 それに加えて 「@ で始まるものは一致せず、転送されない」記述が出来る。 クロスポストされていても、 @ の後に書いてあるニュースグループが入っていると、 それは転送しないという拒否を設定出来る。
The third field is a comma-separated list of flags that determine both the type of feed entry and sets certain parameters for the entry. See the newsfeeds(5) man page for information on the flag settings. 三項目は、転送設定行の 型と引数を カンマで区切って記述する。 どのような型 (flag) が指定出来るかは newsfeeds の man page に詳しい。
The fourth field is a multi-purpose parameter. Its usage depends on the settings of the flags in the third field. Again, see the man pages for more information. 四項目は、いろいろな目的に使われる。 これは前三項目の引数の記述によって変る。 これもくわしくは newsfeeds(5) を見て欲しい。
Now that you have a rough idea of the file layout, we'll begin to add the actual feed entries. First we'll set up the special ME entry. This entry is required and serves two purposes. First, the newsgroup pattern specified for this entry is prepended to the newsgroup list of all other feeds; second, the ME entry's distribution pattern determines what distributions are accepted from remote sites by your server. The default ME entry in the newsfeeds file probably won't suit your tastes; a good starting point would be これで大体の様子が分ったと思うので、 実際にどのような記述がある かを加えて行く。実は 最初に ME で始まる特別な行を書く。 これは必須で、二つの目的がある。 目的の 一つ目は、 この ME の行に書かれたニュース・グループの一覧は、 全ての他の 転送設定のニュース・グループの欄の 最初に付け加えられる ということである。 二つ目は、 ME 行の配布範囲の指定は、他の機械から転送されて来るもの のうち、 どのような配布範囲を受取るか という指定になる。 newsfeeds 譜の ME の行の初期値として書かれているものは、 多分お気に召さないのではないかと思う。 おすすめとしては次のようなもので、
a subscription pattern of "*,!junk,!local*" and a distribution list of "!local".
ニュース・グループ配布範囲
*,!junk,!local*!local
This will mean that by default all sites will receive all groups except the junk group and groups in the local.* hierarchy, and that you will receive any distributions except those marked as "local" (any such articles are probably being leaked out by a misconfigured server). こう書いておくと、 junk と local 以外の全てのニュース・グループで、配布範囲としては local 以外を 受取るというのを (他の転送設定の行の) 初期値と出来る。 local という配布範囲は、もし送られて来るとすると、何かの設定間違い で、もれて来ていると考えられるからである。
Next we'll set up special entries for the overchan, innfeed, controlchan(if you set 'usecontrolchan: true' in inn.conf) and (if you're not using cnfs or timehash) crosspost programs. There are already entries for these programs in the default newsfeeds file; you need only uncomment them and edit the pathnames to the programs to match your setup (there are two entries for overchan, one for use with the Storage Manager API and one for use without it; uncomment only the one matching your setup) . Assuming you installed INN under the default path of /usr/local/news then the appropriate feed entries would look like this: 次に
  • overchan
  • innfeed
  • controlchan (これは inn.conf の usecontrolchan を設定した場合)
  • crosspost (cnfs, timehash を使っていない場合)
などのための特別な行の設定がある。 これらの設定は、初期値として(配布の newsfeeds の中に) 入っている。 注釈化を外すこと。 あるいは path 名を必要に正しく合せることが必要なだけである。 overchan については、二つの行 (Storage Manager API を使う時と使わない時のもの)がある。 もし /usr/local/news に設置しているとすると、これらは次のようになる。
For traditional storage method: 「従来通りの記事の保存方法」を選んでいる場合
        overview!:*:Tc,WO:/usr/local/news/bin/overchan

        crosspost:*:Tc,Ap,WR:/usr/local/news/bin/crosspost

        innfeed!:\
                !*\
                :Tc,Wnm*,S16384:/usr/local/news/bin/startinnfeed -y
For cnfs or timehash storage method: cnfs または timehash を選んでいる場合
        overview!:*:Tc,Ao,WhR:/usr/local/news/bin/overchan

        innfeed!:\
                !*\
                :Tc,Wnm*,S16384:/usr/local/news/bin/startinnfeed -y
If the server will not be supporting readers (a transit news server only), it's not necessary to run overchan. If you do that, however, and you're using CNFS or timehash, be sure to leave overview.ctl empty so that INN doesn't generate overview information either. See the information about overview.ctl below. Finally, you need to add entries for any actual sites to which you will be feeding articles. They will all have the same general format: もし、サーバーが、記事を読む機能を提供せず、 転送だけに使われている場合には overchan を動かす必要はない。 しかしそうでなくて、しかも cnfs か timehash を使っている時には、 overview.ctl を空にしておいて、 INN が overview 情報を生成しないようにする必要がある。 overview.ctl については後で説明する。 最後に、全ての記事の転送先一つづつに ついて、次のような行を設定する必要がある。
        my-feed-site.domain.com/exclude-list\
                :newsgroup-list\
                :Tm:innfeed!
Set the feed name to the name of the remote site, and if the site uses a name other than its host name for Path headers then put that in the exclude-list (if your exclude list is empty, leave out the "/" after the site name as well). The newsgroup list can be left empty if the default newsgroup pattern from your ME entry is sufficient; otherwise, set the newsgroup pattern appropriately. The last line should not be modified. 上記について説明すると、 feed name (/ の左側)は隣の機械の名前。 もしその機械が Path: 見出行と違う名前なら、その Path: に現われる名 前を「排除一覧」(/ の右側)に書く。「排除一覧」に書くものがない時に は / は必要がない。 ニュース・グループ一覧が、もし、ME 行で設定した初期値と同じでよい なら、その部分は空白にしておいてよい。 そうでない時には必要に応じて記述する。一番最後の行は変更してはいけない
As for controlchan, this is useful and strongly recommended to setup. Processing by controlchan can reduce excessive load if many control messages arrive in a short time. To enable controlchan: controlchan については、とても役に立つ特におすすめの設定である。 controlshan を用いた処理は、特に短い時間にコントロール・メッセージ が大量に来る場合に有効である。これを有効にするのは次の設定である。
         controlchan!\
                 :!*,control,control.*,!control.cancel\
                 :Tc,Wnsm:/usr/local/news/bin/controlchan
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
3. incoming.conf (REQUIRED)
The incoming.conf file describes what machines are allowed to connect to your host to feed articles. In previous versions of INN a different file (hosts.nntp) was used to do some of what incoming.conf can do. You can get started for a single feed by adding an entry like this: incoming.conf は、他の機械からの転送の許可・不許可を設定する。 以前 の INN の版では hosts.nntp で設定していた内容である。
次のような行を書いておけば、とり敢えずは一つの機械から送る許可を与えられる。
         peer my-feed-site.domain.com {
         }
..assuming that you will be receiving articles from my-feed-site.domain.com. Note that this doesn't cause remote sites to start feeding you news - it merely allows them to do so if they so choose. See the incoming.conf man page for full details. 以上の行では、my-feed-site.domain.com からの転送があるという場合である。 注意していただきたいのには、これは許可の設定であって、 転送そのものの設定ではないということである。
詳しくは incoming.conf(5) の説明を読んで欲しい。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
4. cycbuff.conf (Required only if using the CNFS article storage method)
CNFS stores articles in logical objects called "metacycbuffs." Each of the metacycbuffs is in turn composed of one or more physical buffers called "cycbuffs." As articles are written to the metacycbuff each article is written to the next cycbuff in the list in a round-robin fashion. This is so that you can distribute the individual cycbuffs across multiple physical disks and balance the load between them.

There are two ways to create your cycbuffs:

CNFS は記事を metacycbuffs (凝)環状領域 と呼ぶ論理的な実体に保存する。 そうして、それぞれの(凝)環状領域 は一つか複数の cycbuffs 環状領域 から成っている。 記事が metacycbuff に書かれるということは、それぞれの記事は ラウンドロビン方式で(一覧にある)次の cycbuff に書かれるということである。 これは何を意味するかというと、cycbuffs の一つ一つを別の物理的な disk に(負荷を分散するために)分配しておくことも出来るということである。

cycbuff を作るには二つの方法がある。

1. filesystem (partition)
Use a raw disk partition (best). This will give you the most speed, but it required that your OS support mmap()'ing a block device. Solaris supports this, FreeBSD and Linux do not. Also on many PC- based Unixes it is difficult to create more than eight partitions, which severely limits your options. こちらの方が最良であるが、一つの disk 区画をそのまま使う方法で ある。 この方法では、速度が出る。 ただし、それには OS で ブロック・デバイスで mmap() が利用出来る必要がある。 Solaris では使えるが、FreeBSD と Linux では使えない。また多くの PC Unix では 8 以上の区画を作ることが困難なため、この方法を自由に使うことをさまたげている。
2. file itself
Use a real file on a filesystem. This will be a bit slower than using a raw disk partition, but it should work on any Unix system. 通常の譜を使う。1. の方法よりは少しだけ遅くなるかも知れないが、 どのような Unix システムでも動くはずである。
If you're having doubts, use option #2. もし何か問題や、疑問があるなら 2. の方を使えばいい。
Now you need to decide on the sizes of your cycbuffs and metacycbuffs. You'll probably want to separate the heavy-traffic groups (alt.binaries.* and maybe even the rest of alt.*) into their own metacycbuff so that they don't overrun the server and push out articles on the more useful groups. If you have any local groups that you want to stay around for a while then you should put them in their own metacycbuff as well. さて次は cycbuff と metacycbuff の大きさを決める。 alt.binaries.* とかあるいはその他の alt.* と言った、流量が尋常でないグループ などは別の metacycbuff を割当てて、 他の有用なニュースグループを追いやられてしまわないようにすると思う。 あるいは、部内のニュースグループを長期に旦って保存しようとするような場合に 独立の metacycbuff を割当てておこうとすると思う。
For each metacycbuff, you now need to determine how many cycbuffs will make up the metacycbuff, the size of those cycbuffs and where they will be stored. Some OSs do not support files larger than 2 GB which will force all of your cycbuffs to be < 2GB (even if they are stored on raw disk partitions). Linux is known to have this limitation, FreeBSD does not. If in doubt, keep your cycbuffs smaller than 2 GB. Also when laying out your cycbuffs you will want to try to arrange them across as many physical disks as possible (or use a striped disk array and put them all on that). 一つ々々の metacycbuff は、 いくつの cycbuff で出来ているか、それぞれの大きさはいくらか、 そうして、それらを実際にどこに置いておくか ということを決める必要がある。 OS によっては、2GBytes 以上の大きさの譜を作れないかも知れない。 その場合には当然 cycbuff は 2GB 以下にする必要がある。 これは 上記 1. の区画全部を割当た場合にもあてはまる。 Linux はこの制限があると考えられているが FreeBSD にはそれはない。 もし疑問があるなら、2GB 以下にしておくのも無難な方法である。 そうして、もう一つのおすすめは、(可能な限り) cycbuff を複数の実 disk をいくつか組合せて作ることである。 もちろん、ストライプ式の disk 配列を使って、 それを cycbuff として使うのも一つの方法である。
For each cycbuff you will be creating, add a line to the cycbuff.conf file like the following: 一つの cycbuff 毎に cycbuff.conf に次のように書く
cycbuff:BUFFNAME:/path/to/buffer:SIZE
BUFFNAME must be unique and must be < 8 characters in length. Something simple like "BUFF00", "BUFF01", etc. is a decent choice. SIZE is the buffer size in kilobytes (1000000 KB is approximately one GB, so if you are trying to stay under 2 GB then cap your sizes at 2000000).

Now, you need to tell INN how to group your cycbuffs into metacycbuffs. This is similar to creating cycbuff entries:

BUFFNAME には一つ一つ違った名前を付ける。また長さは 8 文字以内にする。 BUFF00, BUFF01 などという素気もない名前をつけるのもの一興。 SIZE は kbytes 単位で指定する。1,000,000 kB が約 1GB だから、 上記の 2GB の話に合わせれば 2000000 が上限になる。

さて次は、cycbuff をどうグループ化して metacycbuff とするかを指定する。 これも似たような書式になる。

metacycbuff:BUFFNAME:CYCBUFF,CYCBUFF,CYCBUFF
BUFFNAME is the name of the metacycbuff, and like cycbuff names must be unique and <= 8 characters long. These should be a bit more meaningful than the cycbuff names since they will be used in other config files as well. Try to name them after what will be stored in them; for example if this metacycbuff will hold alt.binaries postings, then "BINARIES" would be a good choice. Finally, the last part of the name is a comma-separated list of all of the cycbuffs that should be used to build this metacycbuff. Each cycbuff should only appear in -one- metacycbuff line. ここで、BUFFNAME は metacycbuff の名前。 上と同様に 8 文字以内の名前を付ける。ただし、 この名前は他のところでも参照されるから、 少しは意味のある名前にしておいた方がいい。 何を保存するかということで名前を付けるのが普通である。 例えば、もし alt.binaries を保存する領域だとすると BINARIES とするのも一つの方法である。 そうして、右端にはカンマ区切で、この metacycbuff を構成する cycbuff の名前を並べておく。一つの cycbuff は、どれか一つの metacycbuff にしか使えない。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
5. storage.conf (Required only if using the CNFS or timehash storage methods)
The storage.conf file maps newsgroups into storage classes, which determine where and how the article is stored. This file has a very simple format; each line defines a storage class for articles. The first matching storage class is used to store the article; if no storage class matches then INN will reject that article. A storage class is defined as a grouped entry consisting of size, expires and other parameters: ここでは、ニュース・グループと、保存分類 (storage class) つまり記事が、 どこに、どのように保存されるかを記述する。書式はきわめて簡単である。 各行に記事についての保存方式を書くだけである。 (上から見ていって)最初に一致した指定が採用される。 もし一致する指定がないと、記事を拒否してしまう。 保存方式とは、記事の大きさ、保存期間、その他の数値からなっている。
        methodname:newsgroup pattern:storage class #:minsize:maxsize:options
        method  {
            newsgroups: 
            class: 
            size: [,]
            expires: [,]
            options: 
The grouped, "methodname", is the name of the storage method used to store articles in this storage class. It should be set to "cnfs", "timehash", or the special storage method "trash" (which accepts the article but does not actually store it anywhere). Note that "traditional" is not a valid method name; the Storage Manager does not support traditional article storage, and if you are using traditional method then you should skip to the next section. ここで methodname はここで指定している保存方類の名前である。 ここには cnfs, timehash, または特別な trash と書く。trash と書いた場合、 一応記事は受取るが、どこにも保存しない。という意味になる。 ここに traditional と書くことは出来ない(し意味がない)。 もし保存方法として traditional を使っているなら、ここの節の設定は とばして次に行く。
The first parameter is a wildmat pattern in the same format used by the newsfeeds file, and determines what newsgroups are accepted by this storage class. 第一の引数は newsfeeds で設定する時と同じ wildmat の書式で、どの ニュースグループをここに保存するかを書く
The second parameter is a unique number identifying this storage class and should be between 0 and 255. It is used primarily to control article expiration. 第二引数は 他と異った 0 と 255 の間の数字を選んで書いておく。 これは主として記事を消去する時に使う。保存分類番号 (storage class ID ) である。
The third parameter can be used to accept only articles in a certain size range into this storage class. A maxsize of zero means no upper limit (and of course a minsize of 0 would mean no lower limit, because an article is always great than zero bytes long.) 第三引数は ここに保存する記事の大きさの範囲を指定する。 最大値として 0 を指定すると、上限なし。最小値として 0 を書けば、当然 下限無ということになる。
The fourth parameter can be used to accept only articles in a certain Expire range into this storage class. A maxtime of zero means no upper limit (and a mintime of non-zero would mean article never falls in this class, if it includes Expires header.) 第四引数は どの有効期間を持つ記事を受入れるかという設定である。 最大値 0 は上限無であり、また 最小値に 0 以外を設定すると、 もし有効期限 (Expire header) が設定されている記事は全て除外する という意味になる。
The fifth parameter is the options parameter. Currently only CNFS uses this field; it should contain the name of the metacycbuff used to store articles in this storage class. 第五引数は選択記入である。 いまのところ CNFS 保存方法を選んだ場合にだけ有効である。 ここで設定している保存分類用の metacycbuff の名前を書く。
For CNFS users, create one storage class for each metacycbuff that you have defined, listing what newsgroups are to be stored in that buffer. CNFS を使っている場合、 metacycbuff 毎に一つの保存分類を記述し、その中にニュース・グループの 名前を書くことになる。
For timehash, the storage class IDs are used to store articles in separate directory trees so that different expiration policies can be applied to each storage class. You will need to divide up your newsgroups based on how long you want to retain articles in those groups, and create a storage class for each such collection of newsgroups. Make note of the storage class IDs you assign as they will be needed when you edit the expire.ctl file a bit later. timehash を使う場合、 保存方類番号 (storage class ID) を使って、 記事をどの directory に保存するかを指定する。 そうして、それによって消去方法(保存期間)の設定を行う。 ニュース・グループを、保存期間別に分類し、 その分類に基づいて保存方類を設定する。 後ほど expire.ctl で保存期間を設定するが、その時には、上記第二引数で 指定した保存分類番号 (storage class ID) を使う。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
6. overview.ctl (Required only if using the CNFS or timehash storage methods)
The overview.ctl file determines where article overview information will be stored for each newsgroup. Overview is stored in one more storage files identified by unique numbers between 0 and 254. Each line consists of the storage file number followed by a single colon and a wildmat pattern list of which newsgroups are to be stored in that file. As with storage.conf, the first matching line is used. overview.ctl は、 それぞれのニュース・グループ毎に、overview 情報をどこに保存するか を設定する。 0 から 254 までの (それぞれ異る) 番号を使って、保存する譜を指定する 各行は、はじめのその番号を書いて コロン(:) で区切って、その右側に wildmat を使ってその番号の譜に overview 情報を保存したい ニュース・グループ名を並べて書く。 storage.conf と同様、一番初めに一致した行が用いられる
If your server will not be supporting any readers (if it's for news transit only), you can leave this file empty and not run an overchan process (see above under newsfeeds). As a result, no overview information will be generated and reading from the server will be impossible, but the server may run faster. If you choose to do this, you won't be able to set expire times on a newsgroup by newsgroup basis, and if you're using timehash you'll have to use a different syntax in expire.ctl. See the expire.ctl man page for details. もしいま設定しているサーバから直接読むという機能を提供しない場合、 つまり転送のみを行う場合には、この譜を空のままにしておいて、しかも overchan 処理を行なわないようにしておくのがいい。 (上記 newsfeeds のところでも既に触れた) その場合、overview 情報は生成されず、直接読むことは出来なくなる。 しかしそうすることによって、サーバが速くなる。 これを選んだ場合、ニュースグループ毎の保存期間というものは設定出来なくなる。 そうして更にもし timehash を使っている時には、expire.ctl の書き方 も異ってくる。これについては expire.ctl の説明 (man page)を見て欲しい。
The way in which you distribute articles across multiple overview storage areas is not an exact science; the goal is to spread access out across a number of smaller files rather than one large file. As a start we suggest creating 27 storage areas; the first 26 will be for newsgroups "a*" through "z*", and the 27th will be for "*" (thus catching any groups that start with a non-letter, of which there are several). You can change the layout in the future by modifying this file and then waiting for the daily news expiration to run, at which time the overview data will be re-arranged for you during the expiration process. overview 情報が異なった保存領域にあるような記事を転送するのは、 賢い方法とは言えない。 まずの方針は 大きな譜を一度に利用しようとせずに、 小さないくつもの譜を見に行くことを分散させるようにすることである。 まず手初めに、 27 の保存領域を作る。そのうちの 26 はニュース・グループの頭文字で 分類して a*,.. z*, とする。 最後の 27 番目は * として、前の 26 に一致しなかったもの、つまり 英字で始まらないもの用とする。 これについては後日変更することも可能で、 その時には、ここを変更し、毎日の消去の仕事が走るのを待てば良い。 その時に overview 情報も消去と同時に再配置される。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
7. expire.ctl (REQUIRED)
The expire.ctl file is the configuration for the expiration policy. See the expire.ctl man page for more details. expire.ctl は保存期間の過ぎた記事の消去についての設定を行なう。 詳しくは man page を見て欲しい。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
8. nnrp.access (REQUIRED)
The nnrp.access file is the configuration for access to readers. Each line should have this format: nnrp.access は読書系(ニュース・リーダ)からの利用の可否を設定する。 それぞれの行は次のような書式になっている。
host:access:user:password:groups
The `host' field can take one of four forms: host の部分は次のような四つのうちのどれか一つ
  • an IP address, e.g. 192.168.0.1
  • an address range, e.g. 192.168.0.0/24
  • a hostname, e.g. userbox.example.com
  • a wildmat pattern that the hostname must match, e.g. *.example.com
  • 192.168.0.1 のような IP address
  • 192.168.0.0/24 のような IP address の範囲
  • userbox.example.com のような機械の名前
  • 機械名について *.example.com のような wildmat 形式での指定
When checking the access rights for a particular host the last match is used. ここの host 欄については最後に一致したものを採用する
The `access' field shuold contain an "R" to allow read access and/or a "P" to allow posting access. You can expand these to "Read" and "Post" as in the example that comes with INN. See the man page for other things that can go here. access 欄については、R で読み P で書くことを許可する。それらの代り に (配布に例として書いてあるように) Read Post と書いてもいい。ここに書けるそれ以外のことについては man page を参照のこと。
See the man page for details of how to user the `user' and `password' fields. Leave them blank to use solely host-based authentication. user と password 欄については man page を見て欲しい。 もし、(使用者でなく)機械名による可否の設定で充分なら、ここは空白に しておく
The `groups' field defines the newsgroups that a matching host may read as a comma-separated list of wildmat patterns. group 欄は、ニュース・グループ名を wildmat 書式をカンマでつなげた 方法で書く。
See the nnrp.access man page for more information. これ以外の情報については nnrp.access の man page に詳しく書いてある。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Creating the article spool (CNFS only) CNFS の場合に、保存領域を作成する。
If you are using actual files as your CNFS buffers then you will need to pre-create these files with the Unix "dd" program. For each cycbuff in your cycbuff.conf file, create the buffer with the following commands as the news user: もし、CNFS を使っていて、 その形式として、 譜自体を選んでいる場合、 その名前のものを Unix の dd を使って予め作っておく必要がある。 cycbuff.conf に記入したそれぞれの cycbuff について、news 権限の利用者になって 次のようにして作成する。
        dd if=/dev/zero of=/path/to/buffer bs=1k count=BUFFERSIZE
        chmod 0664 /path/to/buffer
Substitute the buffer pathname and the buffer size (as listed in the cycbuff.conf file) in the appropriate spots in the commands. This will create a zero- filled file of the correct length; it may take a while to run, so be prepared to wait.

Once you have created all of your cycbuffs, you are ready to continue with the next step of the installation.

この時に、/path/to/buffer と書いてある path 名と、BUFFERSIZE は、 もちろん必要なものに置換える。BUFFERSIZE については cycbuff.conf に書いた通りのものを使う。こうすると、必要な大きさの、零ばかりが 書いてあるものが出来る。大きさによっては、かなり時間がかかるので あわてないで欲しい。

設置は引続く。

Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Creating the db files db 形式を作成する
At this point you need to set up the news database directory (~news/db). To make things easier you should su to your news user; otherwise the files you create will be owned by root and you'll have to change the owner and group IDs on the files manually. You should also have your working directory set to the ~news/db directory, and ~news/bin should be in your PATH so that you can execute INN support commands without typing full pathnames.

To begin you'll need current active and newsgroups files. These may be downloaded from the following location:

次はデータべース部分 (~news/db) を作成する。 ここでは news 権限に su しておくと簡単である。 もし root で作業をしてしまうと、所有者が root になってしまうので、 一つづつ news.news に変更する必要がある。 また作業域 (working directory) も ~news/db にして、$PATH には ~news/bin が含まれているようにする。そうすれば INN の操作が簡単に実行 出来る。

まず初めに、active と newsgroups 譜が必要になる。例えば、これらは 次のところから取得することも出来る。

ftp.isc.org:/pub/usenet/CONFIG
Download the files "active" and "newsgroups" and place them in your ~news/db directory.

Next you need to create an empty history database. This can be accomplished by running the following command:

上記から active と newsgroups という名前の譜を取得して、~news/db の下に置く。

次に空の 履歴データべース、つまりヒストリ譜を作る。これには、次のように入力する

makehistory -i
When it finished, you need to move history.n* to history*. Finally, set the file permissions on all of the files you just created: これが終ったら history.n* を history*. に変更しておく。そうして、 いま作ったものの許可を次のようにして変更する。
chmod 0664 *
Your news database files are now ready to go. これでデータべースの準備完了。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Setting up the news.daily cron job news.daily cron の設定
INN requires a special cron job to be set up on your system to run the news.daily script, which performs daily server maintenance tasks such as article expiration and the processing and rotation of the server logs. Since it will slow the server down while it is running, it should be run during periods of low server usage, such as in the middle of the night. To run it at 3 am, for example, add the following entry to the news user's crontab file: INN は cron の設定をして news.daily を定期的に走らせる。 これによって、 保存期間の過ぎた記事の消去、 サーバの記録の名前を変更することを行なう。 この作業中はサーバの速度が少し下がるので、 サーバの負荷の軽い時、例えば夜間などに行うのが適切である。 例えば午前 3 時に実行するなら、news 利用者に次のような crontab の設定を 行なう。
0 3 * * * /usr/local/news/bin/news.daily expireover lowmark
or, if your system does not have per-user crontabs, put the following line into your system crontab instead: もし OS が、利用者毎の crontab を設定しないようなものなら、システムの crontab に次のように設定する。
0 3 * * * su -c "/usr/local/news/bin/news.daily expireover lowmark" news
Also, a cron job should be set up to transmit to your upstream site any articles that have have been posted locally and queued for transmission, for example: ((訳注)もし innfeed を使っていなくて nntp による接続をしているなら) 自分のところで投稿された記事を上流に転送するように、次の設定が必要となる。
1,11,21,31,41,51 * * * * /usr/local/news/bin/nntpsend
The pathnames and user ID used above are the installation defaults; change them to match your installation if you used something other than the defaults.

The parameters passed to news.daily in the above example are the most common (and usually the most efficient) ones to use. More information on what these parameters do can be found in the news.daily man page.

ここであげたいくつかの例の pathname と user ID は設置時の初期値である。 もしいま設置しているものと違っている場合には、必要に応じて変更して欲しい。 news.daily に渡す引数などは、 最も普通の、そうして効率的な設定である。 詳しくは news.daily の man page を参照して欲しい。
Welcome | Supported | Required | Unpack | Sto. Format | install | config | ( inn.conf | newsfeeds | incoming.conf | cycbuff.conf | storage.conf | overview.ctl | expire.ctl | nnrp.access ) | spool(CNFS) | db | news.daily | starting
Starting the system システムの起動
INN is normally started via the shell script rc.news. This must be run as the news user and not as root. Put the following command (or something similar) into the system boot script: INN は通常 rc.news 手続を使って起動する。 これは root 権限でなく news で行うべきである。例えば次のように、シ ステム起動設定に記述する。
su news -c /usr/local/news/bin/rc.news
If innd gets stopped or killed and you want to restart it without re-running rc.news, then run inndstart もし何かの原因で止ってしまった時や、kill した後に rc.news を使わないで起動する場合には、 次のようにして inndstart を使えば良い。
/usr/local/news/bin/inndstart
If you added any values to the innflags variable in inn.conf, then you'll need to add the same values to the command line of inndstart if you run it by hand. inn.conf の innflags の変数に何か加えている場合、もし上記のよう に inndstart を使うなら、同じ変数を手で加えて起動する必要がある。










2000/07/23 一応完訳
2000/07/20 storage.conf などを訳しながら 2.2.2 を 2.3 に変更。
2000/07/09 cns -> cnfs の誤植を訂正
2000/07/05 CNFS/timehash を埋める
2000/06/25 newsfeeds までたどり着く
2000/06/24 やっと半分くらい訳したか。勉強になる。
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)
Apache/2.0.65 (Unix) mod_ssl/2.0.65 OpenSSL/1.0.1g DAV/2 PHP/5.4.26
Count.cgi
(since 1999/12/07)