hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2002年09月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年09月20日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [MacOSX] 10.2.1 が立上らない問題は、

もしかすると、10.2.1, iTune 3.0.1 を個別に update すると解決するかも知れない。(kernel panic が ?) → Mac OS X → Mac OS X (10.2)
そう言えば、不思議なことは、
10.2 で起動
  software update 10.2.1 iTunes 3.0.1
10.2.1
  kernel panic
10.2 入直し(新規)、起動
  software update 10.2.1 しか表示されなかった
のように二回目の software update では iTunes 3.0.1 が表示 されなかったこと。何か覚えているのかなと思ったが、 上のやり方ではそれは説明出来ない。 (でも 「インストールされたアップデート」に書いてあるから入っているらしい。 何故新規にしたはずなのに残っているのだろう ?)

Netscape 7.0 が動かない(気がする):

起動 Logo のようなものが表示されて、それが消えて、何も起きない。
どうも 6.1 (Preview) も。Component registration finished の字が出た ところで先に進まない。その時に command + q は効く。 ということは (Netscape 7.0,6.1) と 10.2 の相性が悪い ?

10.2.1 だけを指定して update:

(と言っても iTunes の方はもう表示されていないけれど) 今度は、動く。でも Netscape 7.0 は同じく動かない。

#2 [NetBSD] 1.6F and ata/ata-disk

以前に、20020817/snapshot は ata/ata-disk から起動しない と書いた気がする。 しかし、この二三日、起動している気がする。 で、 ofwboot の問題が指摘されているけれど、もしかして関係ある ?
0 > boot 
OF_open bootpath=ata/ata-disk@0
read stage 2 blocks: 01234567. done!
starting stage 2...

>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.6
>> (autobuild@tgm.daemon.org, Sun Jun 30 23:53:16 UTC 2002)
3867888+219148 [189120+155953]=0x43a354
 start=0x100000
[ using 345688 bytes of netbsd ELF symbol table ]
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002
    The NetBSD Foundation, Inc.  All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
    The Regents of the University of California.  All rights reserved.

NetBSD 1.6F (GENERIC) #7: Tue Aug 20 13:27:32 JST 2002
    root@quick:/export/current-ts/20020817/obj/sys/arch/macppc/compile/GENERIC
問題は違うようだ。僕の問題は root が mount 出来ない。 port-macppc は問題になっている話は初めから kernel が動いていない。
ああ、この「動くやつ」は日付こそ 0817 になっているが、内容は 0801 くらいの ものだ。(最近の方は 0831, 0911 とかは compile 出来ていない)
と書いて見たものの、実際は違っている。やはり 0817 から作ったものの はず。どうなっているのかな。 syssrc だけから selfcompile したものも動いている。


2002年09月19日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [日記巡] www.ki.nu が見えないことがあった

9/13 日 www.ki.nu が見えなかったのは、 (良くは分っていないのですが) www.ki.nu -> 相手の方 の経路の間に fragment された packet を捨ててしまう人がいて、 そのためにこちらのサーバで、
net.inet.ip.mtudisc = 0
になっていると、つまり Dont Frag bit を立てないでおくと、 僕のところの router から出ていく時に fragment される のだけれど、それが(全部は)届かない。 ということで、その対策にこちらで =1 にしているが、 たまたまそれが =0 になっていた。
だから本当は fragment した packet を捨ててしまう人の 問題だ、 と思っているのですが... これを確めるために、 いつも =0 なサーバを一つ余分に動かしておくと、 比較が出来ていいなぁ、などと思ったり。

cvs sticky tag:

checkout -D 20020915-UTC src
とかやると、 sticky tag, 訳有印(わけありじるし) が付く (あっ sticky tag でなくて、sticky date だった。 こだわり日付か )。 cvs status -v Makefile とかやると、その様子が表示される。 これを解くには、-A を使って、
cvs update -A -dP
とやるのも一つの方法。 もちろん -D HOGEDATE でもいいのですけれど。

#2 [PC] 新しい Note PC を一台物色中

  • 必須: PCMCIA Card が差せて、外部 VGA がつなげること、 NetBSD が動くこと。
  • 希望: 軽くて(2kg 以内)、長時間電池。
  • その他: Office は付いていなくてもいい。 付いていない方が安く済むだろうから、付いていなくていい。
PowerBook G4
高い。新しい機種が出る兆候があるので、気が進まない。 (今売っている機種には 10.2 が入っていない。 Apple ハードウェア で前面に出ていない)。 でも 10 月の先という、うわさを見たことがある。 旧型 550MHz を安く買うという手もあるかな。
Toshiba DynaBookSS S5/280 PNLN
NetBSD 動くのだろうか。 値段情報 VMWare を動かすつもりがないなら、 Crueso は長時間使えていいなと思っている だと思っていたが、Pen3 と書いてある。 外部 CDROM のことが書いてないなぁ.. だめそう。 つまり NetBSD を入れるの面倒そう。netboot 出来るのかな。

#3 [office] 登記簿謄本 x3 をもらって来る

銀行に行ったが、担当の人というか、分る人が居ない とのことで、明日また出直し...

#4 [Book] Unix Magazine 10 月号, BSD Magazine 13

「NetBSD の設計と実装」等。 Unix Magazine は前号をまだ良く読んでいない気がする (BSD Magazine は前号を買っていなかったし)。

#5 [MacOS] 10.2 を入れて見る

3.9G しかない区画に何だか沢山 入っていて 700M くらいしか空いていなかったのに 1.2G 必要ですと言われて、面倒なので、新規設置とする。 数時間かかった気がする。そうしたら、

Software Update: MacOS X 10.2.1 16.9MB iTunes 3.0.1 5.8MB:

を入れることに。

10.2.1 にしたら、立上らない:

二回試したけれど。 りんごの印が出て、下で時計(のようなもの)が回っていて、 しばらくすると、画面がこわれてしまう。 (最初のうちは disk がカラカラ言っているが、 そのうち時計が回るだけになって..また disk がカラカラ言って、 (僕はいつも boot hd:10,\\:tbxi で起動している)
command + option + v かな。 そう言えば、 MacOS 拡張形式でなくて、Unix file system を選んだのが問題 だったかも。10.2 の時は動いていたが。
 No debugger configured - dumping debug information
 MSR=00001030
 Latest stack backtrace for cpu 0:
     Backtrace:

...
XCP=0x0000000C (0x300 - Data access)
 ...
   Kernel loadable modules in backtrace (with dependencies):
     com.apple.BootCache(7)@0xfcce000
Exception state (sv=0x0FCB4C80)
    PC ...
XCP=0x00000030 (0xC00 - System call)
panic: We are hanging here...
(ちょっと全部写す気にはなれない) もう一度 10.2 を入直しかな。
Apple PowerBook2, 1 4.1.7f4 BootROM built on 03/20/01 at 17:20:48
boot hd:14,ofwboot.xcf hd:15/netbsd 
で NetBSD を起動して見る。/dev/wd0i が /dev/wd0k に変っている。
#        size    offset     fstype  [fsize bsize cpg/sgs]
 a:    262144  11638280     4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 11545*- 11805*) /
 b:    761856  11900424       swap       # (Cyl. 11805*- 12561*)
 c:  39070080         0     unused 0 0   # (Cyl.    0 - 38759)
 d:   2048000      1544        HFS       # (Cyl.    1*- 2033*)
 e:     16384   2049544    unknown       # (Cyl. 2033*- 2049*)
 f:      1024   2065928    unknown       # (Cyl. 2049*- 2050*)
 g:   1047389  12662280     4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 12561*- 13600*) /usr
 h:   8174592   2066952    unknown       # (Cyl. 2050*- 10160*)
 i:   1331200  10241544        HFS       # (Cyl. 10160*- 11480*)
 j:     65536  11572744        HFS       # (Cyl. 11480*- 11545*)
 k:  25360384  13709669     4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 13600*- 38759*) /export
 l:        26  39070053    unknown       # (Cyl. 38759*- 38759*)
この h unknown が OSX かな。 mount -t ffs /dev/wd0h /mnt したら見えた。
ttyp0:root@ibook 19:29:46/020919(/home/makoto)# ls /mnt
.DS_Store .vol Network Volumes cores mach private usr
.Trashes Applications System automount dev mach.sym sbin var
.hidden Library Users bin etc mach_kernel tmp
ls -l /mnt したら panic: bad dir してしまった。

option + command + s:

なら動く。
sh-2.05# fsck -y
sh-2.05# mount -a
古い kernel どこかに置いてないのかな。 ここで exit すると、すぐに panic。


2002年09月18日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 新横浜方面

 7:22 本千葉
 7:45 千葉発
 9:14 東神奈川
 9:25 新横浜
...
19:06 横浜
20:25 千葉
20:47 本千葉
疲れた。

#2 [tcode] 浮 = シ + 爪


#3 [LaTeX] \include と改頁

\section{hoge} 毎に 改頁されるのは、 \include{}を使っている所為だった。
で /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/base/latex.ltx から \clearpage を二行消して見たが、効果がない。 これて、latex.ltx の文字を直してもすぐに効かないのかな。 (追記): input でどうでしょうか。 その通りです。本当にありがとうございます。

#4 [MacOS] 9.0.4 な G4 が、一日に一回電源投入時に

Apple Audio Extention が どうのといって、起動しない。 強制再起動すると、動く。 同じ話をどこかで聞いたことがあるなぁ と思いながら...初期設定を消す ?


2002年09月17日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [hns] Re: hns-mode.el ^[A-Z]+ な文字は色を変えて欲しい


#2 [screen] screen -r

ところで screen -x というのは御存知ですか。 これも便利。二つの画面で同じものが表示出来る。 (detach を忘れていても、他から入れる。) 石川さん に教わった気がする。

#3 [URL] texinfo の書き方

全然関係ないが、偶然。

#4 [tcode] 橋田表

あれは、 橋田浩一さん が TeX で作られたのを、僕が Perl -> PostScript で書直したものなのです。 classic mode とか hasida mode というのは、その時の表です。
だから作者は橋田さん :-)
それから、僕は不良 tcoder ということになっていて、少しも速くないし、 覚えている字も少ない。

#5 [LaTeX] 索引の作り方


#6 [MacOS] MacOS X 10.2 を入手

時間がないので、まだおあずけ


2002年09月16日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [pkgsrc] print/dvipdfm

の話が出ていた ので、 print/dvipdfm-ja という名前で 作って見ようとしたが、

print/ghostscript で、以前に止っていた:

./src/zkfvflib.c:24: VF.h: No such file or directory
gmake: *** [object/zkfvflib.o] Error 1
*** Error code 2
というところで止ってしまった。 手で、
             cd  print/ghostscript/work/gs6.01/src
165  7:28    ln -s /usr/pkg/include/VF.h .
177  7:30    ln -s /usr/X11R6/include/X11 .
すると、一応通過出来る。
In file included from ./src/gdevpng.c:58:
src/png_.h:23: png.h: No such file or directory
gmake: *** [object/gdevpng.o] Error 1
ln -s /usr/pkg/include/png.h . これで完了。

print/dvipdfm-ja:

bin/dvipdfm
bin/dvipdft
bin/ebb
が入ったのかな。

使って見る。:

> dvipdfm intro.dvi > /tmp/intro.pdf
[1][2][3][4][5]
56841 bytes written
ttyq5:makoto@u  7:44:21/020916(~)> xpdf intro.pdf
素晴しい...

#2 [機械] Celeron 1.0GHz

9/13 日に 内蔵の表示が 800x600 16 色でさびしいと書いたが、これは単に driver が入って いなかったためと判明。 実は DOS/V paradise の説明 にある trident 2D/3D というような文字がどこにも見えないので、それを質問するのに電話して見たら、 CDROM からドライバを入れる必要があるということが分った。 付属品の類いは、コード、KB/Mouse CDROM 等 全て見ていなかった。
でもまだ音が出ない。

#3 [TeX] \section で改頁しないようにするには ?

secnumdepth って何かなと思って探したら、
しかし最初の疑問の答えはまだ。 ... 番号を付けるとか、付けないとかの制御らしい。
で本当の要求は、section が来ても改頁しないこと。
\def\@startsection#1#2#3#4#5#6{%
  \if@noskipsec \leavevmode \fi
  \par
  \@tempskipa #4\relax
  \@afterindenttrue
  \ifdim \@tempskipa <\z@
    \@tempskipa -\@tempskipa \@afterindentfalse
  \fi
  \if@nobreak
    \everypar{}%
  \else
    \addpenalty\@secpenalty\addvspace\@tempskipa
  \fi
  \@ifstar
    {\@ssect{#3}{#4}{#5}{#6}}%
    {\@dblarg{\@sect{#1}{#2}{#3}{#4}{#5}{#6}}}}
これだけのこと、説明してあるものないかな。 (全然関係ないのだけれど)


2002年09月15日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Mail] MIME Header のないメール

例えば cgi-bin からメールを送る時、 中身は iso-2022-jp で送っていたとして、 MIME Header がなかったとする。
これを (MacOS の) Outlook で受取ると、Font が Arial になって、 そのままでは、日本語が読めない。これを受取った側で Font osaka にしても読めない。
Windows の OL の場合は、表示→日本語にすれば読める。
という話があって、MIME Header を付けることにした (気が付かなかったなぁ)。 自分では OL を使っていないから、言われなければ気が付かない。 .... MIME Header 無で送る方が悪いと言えば、その通り。 でも昔作ったものだったら..

#2 [hns] hns-mode.el ^[A-Z]+ な文字は色を変えて欲しい

気がする。 確か一度、中を見たがあきらめた(ような) ではそうなっていたりして ? でも、今使っているのは、
hnf-mode-version
"2.4"
最新版に入替(えたつもり)。でも 版名表示は上と同じ。 ~/mule/lisp の下に subdirs.el を写しておいて、
~/mule/lisp の下に hnf-mode をそのまま開ける。
「そうなってはいない」みたい。 変だなぁ。2.5 のはず。 load-path を確認して見る。
"/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/hnf-mode-2.4"
に入っていた。しかも subdirs.el が効いていない。 それって site-lisp だけ ? 何も考えずに、 "/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/hnf-mode-020329" に入替。
"\t"       'hnf-tab-complete
"\C-c\C-m" 'hnf-newline
"\C-c?"    'hnf-command-help
"\C-c="    'hnf-get-link
"\C-c\C-f" 'hnf-link-find-file
"\C-c\C-t" 'hnf-insert-time
"\C-c\C-s" 'hnf-write-file-insert-time
"\C-c\C-b" 'hnf-browse-recent-diary
"\C-c\C-p" 'hnf-preview-diary
"\C-c\C-n" 'hnf-namazu
"\C-c\C-c"  hnf-mode-command-map
使ったことがないものばかり。
C-c C-t (22:21)

#3 [機械] KINESIS 欲しい。

黒で USB のが出ているそうだ。欲しい。(というか、是非必要)


2002年09月14日() 旧暦 [n年日記]

#1 [機械] RedHat 7.3 を入れたら Win/2k が消

えてしまった気がする。 確か一つ前の機械では、
  • Win/2k 10+10+18 に区画してから 10 に
  • RedHat 7.3 次の 10 に (/dev/hda1)
として、 GRUB の dual boot になっていたはずなのだけれど。 今回も同じようにしたつもりが、そうなっていない。 しかも、今回は swap がなくてもいいのって聞かれ てしまった。前回はそのようなことは言われなかった 気がする。 NetBSD, RedHat, Win/2k を入れる時の、一番いい方法 は何なのだろう。

MBR lilo NetBSD/1.5.2 boot CDROM で起動すると、
Edit your DOS partition table. The highlited partition is the currently active partition. The partion table currently looks like:
Total disksize 38166 MB.

   Start( MB) Size(MB) End(MB) Kind
   ---------- -------- ------- -----
0: 0          10002     10002  Linux native
1: 10001      28153     38155  Extended partition, LBA
2:	                       unused
3:                             unused
というようになっている。どうも RedHat 7.3 を入れる時に 間違えたようだ。
ディスクの設定の画面で、「リセット」をすると
/dev/hda
  /dev/hda1        1   1275   10001  ex2
  /dev/hda2     1276   4864   28153  拡張領域
    /dev/hda5   1276   2550   10001  Win95 FAT16
    /dev/hda6   2551   4864   18152  Win95 FAT16
空き            4865   4865       8  自由領域
となっている。(Free は「自由」ではなくて「空き」だと思うけれど)
多分、大切なことは、 自動パーティション設定するドライブ:
  • システムのすべての Linux パーティションを削除
  • システムのすべてのパーティションを削除
  • すべてのパーティションを保持し、既存の空き領域を使用
の一番目を選ぶこと、だと思う。二回目の時、そうしなくて、二番目 にしてしまった気がする。... (?)
/dev/hda
  /dev/hda1        1      6      47  ext3	 /boot
  /dev/hda3	   7   1178    9193  ext3	 /
  /dev/hda4	1179   1275     761  swap	
  /dev/hda2     1276   4864   28153  拡張領域
    /dev/hda5   1276   2550   10001  Win95 FAT16
    /dev/hda6   2551   4864   18152  Win95 FAT16
空き            4865   4865       8  自由領域
となった。

何だかやっと復活。Windows 2k -> RedHat 7.3 の順で:

入れる方がうまく行く気がする。(11:30) (というよりは、そうした時に余計なことを考えないこと)

/boot/grub/grub.conf の書き方:

これを変更したら、DOS/RedHat の順を入替えることが出来た。 後は NetBSD だけれど、いつか昔に ThinkPad 570 に入れた時とは違って、 後から区画を増やせない気がする。( C: に NT が入っていて D: に入れた)

#2 [NetBSD] 1.6 Released

やっと出たらしい。

#3 [Samba] そのアカウントは、このワークステーションからのログインを許可されていません。

と言われる場合 この通り(local -> pkg 翻訳付)でうまく行った。有難い。 後は ~/.AppleVolumes に相当する、 「この path はこの名前で mount する」 表の設定があるといいのだが。

#4 [URL] robot めも



2002年09月13日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] ICMP/Fragment Reassembly Time Exceeded

より: Fragment Reassembly Time Exceeded
ICMP sender (destination host) did not receive all fragment parts before the expiration (in seconds of holding time) of the TTL value of the first fragment received.
これ良く分らない文。 「最初の断片を受取った時の TTL の値 の有効期限(秒表示)より前に 全ての断片化パケットを受取れなかった時」 今回の場合、相手からこれを言われているということは、要するに 「こちらから送り出した断片の全ては、(時間内に)届いていない」 ということだ。
If a host reassembling a fragmented datagram cannot complete the reassembly due to missing fragments within its time limit it discards the datagram, and it may send a time exceeded message.
  • 送り出しの TTL が小さすぎる
  • 断片の一部が届いていない
のどちらか。

net.inet.ip.ttl = 64:

現状は
ttyp1:makoto@gateway  7:57:46/020913(/home/makoto)# sysctl -a |grep ttl
net.inet.ip.ttl = 64
試しに 128 にして見る。(いいのかなぁ)
net.inet.ip.gifttl = 30
これは何 ? gif って IPv6 用の tunnel i/f のようだ。(今回関係なし)
08:04:27.142175 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.hoge.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
が出るので、更に 192 にして見る。
08:04:51.142168 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.hoge.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
まだ出るので、そういう問題ではないか。

DF=1 Don't Frag を立てて送り出しているはず:

なのに、Frag しているというのは何故 ? これはこちらの問題。 (もしかして立っていない ?) server で
net.inet.ip.mtudisc = 0
あれーっ。
makoto@milano  8:14:34/020913(...log/httpd)# cat /etc/sysctl.conf 
net.inet.ip.mtudisc=1
なのに何故。多分五日前に再起動した時からこうだったのだろう。
8:14AM up 5 days, 22:52, 2 users, load averages: 0.75, 0.32, 0.22
8:18 分頃変更。 という訳で、問題は

Frag した packet がどこかで捨てられてしまうこと:

net.inet.ip.mtudisc = 0
で送り出した場合、こちらの NetBSD/gateway で断片化されるが、 それが相手側でうまく組立てられない。... 何故。
なので、

DFbit=1 で送り出しておけば、多分問題は避けて通れる。:

(なのに、今回それが外れていた)。 さて、
ping -s 1992 *-*-206-61.hoge.jp
すると通らない。frag している。ping には DFbit が効かない ? (そんなはずはなさそう)。 どちらにしても ping には答えないようだが、それはいいとしよう。

FreeBSD/ipfw and fragment packet:

から下へ。ありがとうございます。何はともあれ良かった。 otsune さんのアンテナ にも (遅くても 9:22 には) 見えているので、多分こちらも同じ問題だった気がする。 うちの送り出しの Fragment は (mtudisc=0 の時の話として) 上の FreeBSD/ipfw and fragment packet の man の記述を満たしているのだろうか (日本語としては、「満たさないようになっているのだろうか」かも知れない)。 「昨日の件は当てはまらない」かどうか、僕は理解していない (ごめんなさい)。

#2 [機械] 件の Celeron 君に pivot を入れたら、

勝手に再起動するようになってしまって使いものにならない。 で、 の中の一番安いのを買って来た。本当は、 Prime Knight にしたかったのだけれど、何故かお店の人が勧めないのので、安い方に にした。 37,800 円 + 1,500 円 (20G -> 40G) = 39,300 円。 AGP さえ付いていない安いもの。 オンボード VGA というのが何なのか分っていなくて、800x600 16 色なので 例によって余った nVDIA のカードを刺す。 前の機械の時は、driver をどこからか探して来たのだけれど、今回は ただ刺しただけで、設定してくれた。plug & play おそろし。 これに Win2k/Pro + Office2k/Pro + pivot で快適。
pivot ってとてもいいと思うのだけれど、多分使っている人は少ないのだろうなぁ (現在 30 日間無料期間中)。今は CRT を横に倒して使っている。


2002年09月12日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] Path MTU Discovery Blackhole

なんだかまずそう。報告ありがとうございます。
  1. 現象の確認
  2. 設定の見直し
  3. OS の入替
    NetBSD gateway 1.5ZC NetBSD 1.5ZC (GENERIC-gcc3) #1: Sat Apr 20 06:33:47 JST 2002 root@quick:/export/20020414-syssrc/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-gcc3 macppc
かな。何だか古い方の kernel を使ってしまっている気がする。
4242314 Jun  3 12:13 /netbsd-sosend_loan-inseucre-2.95.3
4242314 Jun  3 12:13 /netbsd.1
3992700 Apr 20 13:39 /netbsd-no-print-MAX_FRAME
3992700 Apr 20 13:39 /netbsd.n
3992924 Apr 19 21:34 /netbsd
3992924 Apr 19 21:34 /netbsd-20020414-MAX_FRAME
3992924 Apr 19 21:34 /netbsd.o
4158948 Apr  9 10:12 /netbsd-20020407-1.5ZC
3972112 Mar 29 20:08 /netbsd-20020328-nandra

ttyp1:makoto@gateway  7:20:08/020912(/)# uptime
 7:20AM  up 21 days, 16:57, 2 users, load averages: 0.28, 0.13, 0.10

NetBSD gateway 1.6_BETA1 NetBSD 1.6_BETA1 (GENERIC-sosend_loan-inseucre) #0: Mon Jun 3 11:39:26 JST 2002 makoto@ibook:/export/netbsd-1-6/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-sosend_loan-inseucre macppc
に入替。これで直るという情報は一つも持っていないのではあるが。 tcp_subr.c の 1.128 の変更は netbsd-1-6 にはまだ入っていない ? (どちらにしても関係なさそう)。

pppoe0 が動いていない:

ttyp0:makoto@gateway  7:35:14/020912(/home/makoto)# pppoectl -d pppoe0
pppoe0: state = initial
        Session ID: 0x0
        PADI retries: 4
        PADR retries: 0
起動して見る
ttyp0:makoto@gateway  7:36:50/020912(/home/makoto)# sh /etc/start-pppoe.sh
ifconfig: SIOCIFCREATE: File exists
writing to routing socket: File exists
add net default: gateway 0.0.0.1: File exists
ttyp0:makoto@gateway  7:36:57/020912(/home/makoto)# pppoectl -d pppoe0
pppoe0: state = session
        Session ID: 0x98b3
        PADI retries: 4
        PADR retries: 0
これをやった時には
route add -net default 0.0.0.1 -iface 
でなくて
route add -net default 確立接続先 -iface 
とやる必要がありそう (良く見ると、上でおこられている)。 どう違うのかな。という訳で、一応復活のはず。
NetBSD pppoe router (日本語) の組合せで、 どのくらいの実績があるのかなぁ。
ttyp1:makoto@gw  9:24:54/020912(/home/makoto)# tcpdump -i pppoe0 icmp
tcpdump: listening on pppoe0
していれば何か分るという気がして来た。 hogehoge.com から ping -s www.ki.nu 2000 した時
35-138-206-xx.horehore.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
210-20-96-yy.example.ne.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
という字が見えているのが気になる。

きのうから:

とのこと。(でも、きのう 9/11 には何もしていないはず) 上の表示をしているのは次の部分。
src/dist/tcpdump/print-icmp.c:445: case ICMP_TIMXCEED_REASS:
src/dist/tcpdump/print-icmp.c-446- str = "ip reassembly time exceeded";
src/dist/tcpdump/print-icmp.c-447- break;
これって、「受取って、一つ減らしたら、0 になってしまった」 ということかな。

その頃の記録:

18:51:31.329692 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:31.329707 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:31.329710 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:31.339693 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:35.439686 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:38.779697 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:41.359689 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:42.029691 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:54.309684 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:52:18.409694 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:52:46.399696 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:53:06.359686 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:54:09.929689 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:55:13.919689 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:56:17.919691 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:57:21.919694 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:58:25.919693 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
「せんせ」でない方がうれしい。

#2 [office] 法務局から電話で定款を修正して

下さいとのこと。返してもらって、公証役場で変更してもらう。

#3 [NetBSD] pkgsrc/*/samba

動かそうと思ったが、
Shared object "libssl.so.1" not found
Shared object "libcrypto.so.0" not found
等と言われる
     5  12:27   cd /usr/lib
     6  12:27   ln -s libssl.so.2 libssl.so.1
    10  12:28   ln -s libcrypto.so.1 libcrypto.so.0
のようにしてしまう。
makoto@u  12:28:15/020912(/usr/lib)# /usr/pkg/sbin/nmbd
makoto@u  12:28:19/020912(/usr/lib)# /usr/pkg/sbin/smbd
としたが... 続きはまた後で。


2002年09月11日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] fontutils-0.7

意味が良く分っていないが、入れて見る。
  1. 二つ compiler が文句を言うが、ごまかす
    gcc -g -I.././include -I/usr/X11R6/include -c Form.c
    Form.c: In function `RefigureLocations':
    Form.c:240: too few arguments to function
    gmake[1]: *** [Form.o] Error 1
    gmake[1]: Leaving directory `/export/local-src/fontutils-0.7/widgets'
    
    gcc -g -I.././include -I/usr/X11R6/include -c Viewport.c
    Viewport.c: In function `ChangeManaged':
    Viewport.c:351: too few arguments to function
    gmake[1]: *** [Viewport.o] Error 1
    
    --- widgets/Form.c-ooo  Wed Aug 19 20:08:00 1992
    +++ widgets/Form.c      Wed Sep 11 10:22:27 2002
    @@ -237,7 +237,7 @@
         }
         else {
            (*((FormWidgetClass)w->core.widget_class)->form_class.layout)
    -           ( w, w->core.width, w->core.height );
    +           ( w, w->core.width, w->core.height,1 );
            w->form.needs_relayout = False;
         }
     }
    
    おーい..
  2. ./configure すると PREFIX=/usr になっていて、 gmake install したら /usr に直に上書きしてくれちゃった。 多分大丈夫だろう。
  3. /usr に入ったものは
     130987 Sep 11 10:23 /usr/bin/bpltobzr
     295422 Sep 11 10:23 /usr/bin/bzrto
     328315 Sep 11 10:23 /usr/bin/charspace
     321829 Sep 11 10:23 /usr/bin/fontconvert
     130109 Sep 11 10:23 /usr/bin/bbcount
       8071 Sep 11 10:23 /usr/bin/gsrenderfont
     264407 Sep 11 10:23 /usr/bin/imageto
     104395 Sep 11 10:23 /usr/bin/imgrotate
     499476 Sep 11 10:23 /usr/bin/limn
     489824 Sep 11 10:23 /usr/bin/xbfe
        311 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/fixifibb.awk
      21644 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/writefont.PS
       1810 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/adobestd.enc
        697 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/ascii.enc
       2372 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/dvips.enc
       3497 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/gnulatin.enc
       7691 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/gnulcomp.enc
        691 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/mflogo.enc
       2251 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/psymbol.enc
       3053 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/texlatin.enc
        943 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/textext.enc
       1491 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/zdingbat.enc
        440 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/encoding.map
       8020 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/common.cmi
       5704 Sep 11 10:23 /usr/share/emacs/site-lisp/bzredit.el
        168 Sep 11 10:23 /usr/share/app-defaults/Limn
       4911 Sep 11 10:23 /usr/share/app-defaults/XBfe
       7431 Sep 11 10:23 /usr/share/texmf/mf/macros/bzrsetup.mf
       2039 Sep 11 10:23 /usr/share/texmf/tex/macros/strips.tex
       5280 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info
      49566 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-1
      50912 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-2
      50575 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-3
      49971 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-4
      45393 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-5
      30863 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-6
      77272 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-7
    



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)