|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年05月10日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] jeedosaquin.pl に問題があって
直す (
jeedosaquin.pl-1.1-patch
)
必要がある。
( つっこみ )
#2 [Installer] inn-2.3.3
出ているらしい
@ tcsh 6.11.00:
echo $020129163642
ってやると落ちてしまうって、本当だ。
(親ごと ?)
6.11.01 では直っているそうだ。 直ったことよりも、どうして落ちるかの方が興味がある。 @ bind 8.3.2-T1B:
bind-announce ML のまた聞きから
The recommended version to use is BIND 9.2.1. If for whatever reason you must run BIND 8, use nothing earlier than 8.2.5-REL, 8.3.1-REL. Do not under any circumstances run BIND 4. ( つっこみ )
2002年05月09日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [MacOS] Airmac で AppleTalk
は使えない(通らない)と思っていたが、
AirMac の設定
の中に
AirMac で Ethernet ブリッジを使用するというのがあって、これを生かそうとすると、 AirMac で Ethernet ブリッジを有効にすると、 ネットワークオペレーションを妨げます。詳しい情報は、 インターネット接続業者、 またはネットワーク管理者に確認して下さい。と言われるのだけれど、これは良く知らないで使っては いけないというだけで、別にやっていけない訳ではない。 これを設定すれば、 当然 AppleTalk が通るようになる。 (というのに気が付くのに半年以上かかった訳だ。 なんと愚か) 1-31 servers 32-63 Fixed IP address 64 AirMac 65-95 AirMac からの DHCP 128-191 wired DHCP 192-223 wired DHCP backup 254とでもして見ようか。 @ AirMac Base Station の設定:
何と素適な解説か。半年前に読んでいたら、随分幸せだった気がする。
「Airmac で AppleTalk」くらいの検索文字列は入れたことがあるはずだが、
その時には見つからなかった... 気がする。
NetBSD の箱も bridge に出来ると面白いなぁ。 ( つっこみ )
#2 Fireworks MacOS X お試し版が使えなくなって
しまった。Trial expired と出る。
5/07 日から 30 日とかだったはずなのだけれど。
間に NetBSD を起動したことが関係しているのかな。
お試し版が使用期限前に使用出来なくなってしまった。 まさかと思うが、(NetBSD 側で) ntp が時計を合わせたからかも知れない。 もっとも僕の場合、MacOS 側は GMT にしていることも関係あるかな。 ( つっこみ )
#3 [雑誌] BSD Magazine #09, #11
今更買って来る。
ChiBUG 通信のところに書いてある
では not found (的) なので、(今更遅いけれど) refresh で飛ばす。
「的」なのを「的では無くす」というのも一つの案かなと思う。 Status: 404 を付ければ良かったかな。 (そうしないと変に検索機関に登録されてしまうような気がする) ( つっこみ )
2002年05月08日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] 通知アドレス、技術連絡担当者、ネームサーバの変更手続き
まだ変更になっていないのかなぁ。
dig ns @ns.nic.ad.jp fujiwara.chuo.chiba.jp次のものでは新しくなっていた。 dig ns @nic.ad.jp fujiwara.chuo.chiba.jp @ 使い方が覚え難い三つ:
( つっこみ )
#2 [外出] 荻窪方面神保町・イタリア書房・書泉グランデ・三省堂書店 秋葉原・Laox
( つっこみ )
#3 [NetBSD] pkgsrc/japanese/texfamily
で make しようとすると
TEXMFCNF=../../kpathsea TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//: TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//: ./ptex -ini \\input ptex \\dump </dev/null This is pTeX, Version p2.1.11, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1) (INITEX) (ptex.texとなってしまう。gcc = egcs-1.1.2 のはず。 ( つっこみ )
2002年05月07日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Mac] WebBadge( つっこみ )
#2 [Network] 通知アドレス、技術連絡担当者、ネームサーバの変更手続きネームサーバへの登録作業は、明早朝に行います。だそうで。 ( つっこみ )
2002年05月06日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [墓参] 平和公園まで
帰りに Viva Tostem に行って車用の蓄電池を買って来る。
80D26R 11,800 円
( つっこみ )
#2 [NetBSD] X11R6 を作る時に cc 2.95.3 が呼ばれて
cc 2.95.3 が(意図に反して)呼ばれているのでは
という情報があったので、
root@quick DING!/020506(/export/xc-2002-04-20)# mv /usr/bin/cc /usr/bin/cc-2.95.3として見る。が、症状は全く同じように、 making all in programs/xkbcomp/compat...
(/export)> tar zxf $SOMEWHERE/gcc-3.0.4.tar.gz (/export)> cd gcc-3.0.4/ (/export/gcc-3.0.4)> less $SOMEWHERE/gcc-3.0.3.diff (/export/gcc-3.0.4)> patch -s -p1 < $SOMEWHERE/gcc-3.0.3.diff (/export/gcc-3.0.4)> mkdir objdir (/export/gcc-3.0.4)> cd objdir (...gcc-3.0.4/objdir)> setenv LANG C (...gcc-3.0.4/objdir)> ../configure; time make bootstrapこの方法だと -D NETBSD_NATIVE も gmake も使わないことになる (うまく行かなかった....) pkgsrc を使った方が良かったなぁ。package も作れるし。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] Experimental zero-copy for TCP and UDP transmit-sideTCP transmit performance on 100baseTX-FDX went from ~6500KB/s to ~11100KB/s,6.5MB/s 11.1MB/s ということは 50M から 80M ? ( つっこみ )
#4 [NetBSD] ip filter 3.4.27
への上げ方も書いてある。
cd /usr/src/sys && make includes ( つっこみ )
#5 [MacOSX] software Update
久し振りに動かしたら
AirMac 2.0.2 4.0M iTunes 2.0.4 8.8M Java 1.3.1 update 21.1M Mac OS X 10.1.4 2.2M Security Update April 2002 4.7M関係ないけれど 安部さんのところ から @ DreamWeaver,FireWorks の OSX のお試し版:
も出ている
Real Player の OSX 版 がないような気がするのは本当 ? ( つっこみ )
2002年05月05日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [館山] 混んでいるので 465 号で7:58 発 17:00 戻知人宅で ADSL の申込をしておく ( つっこみ )
#2 [買物] ヨドバシカメラで office( つっこみ )
2002年05月04日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [外出] 品川・サントリーホール
TGIF riday という名前かと思ったら、
Thanks God, It's Friday
だそうで。
最近考えたことは、 日本人が外国(米国・伊国とか)に行くと、出て来る料理が、 (注文した時に想像したより)すごく多くてびっくりするけれど、 逆に彼らが日本に来たら、「何、この量、足りないよう」って思うの ではないかと心配する。 ところが、この T.I.G. Friday の量ったら、完全にアメリカ的。 そういう外国人を連れて行くとホッとするのではないかと思うよう な雰囲気。 品川駅前の Pacific Hotel の一階というか入口の外側にあるお店で brlunch menu. @ そこから(時間があるので)バスでアークヒルズへ:
と思ったが、ちょっと間違えて、ついに白金高輪まで
歩いてしまった。(約 40分)。南北線で六本木一丁目まで。
@ 帰りは西千葉に寄り..:
pickup Webcam, (nokun)
( つっこみ )
#2 [Webcam] Webcam を借りて来る。
とりあえず差して見る
ugen0 at uhub0 port 1 ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2OmniVision OV511+ Camera 良く分っていないが、 /usr/pkgsrc/*/vi* で見つかった、それらしいものから @ vic-2.8 を make:rm -f main.o; c++ -o main.o -c -O2 -DED_YBITS=4 -DSIGRET=void -I/usr/pkg/include -I/usr/pkg/include -I/usr/X11R6/include -I./jpeg -I./p64 -I. main.cc/etc/mk.conf の中に、 CC=gcc3という字が残っていた。... 関係なし。消しても同じ。 c++ も gcc3 だったので、それを見えなくすると、ここは通るが、すぐ次で、 net.cc: In method `int Network::dorecv(u_char *, int, u_int32_t &, int)':vic を追求するのが正しいとは(分っていない)ので、 ovtvid-bsd を持って来て見ようと思う... ( つっこみ )
#3 [NetBSD] X11R6-2002-04-20
@ make World:make World >& ../log setenv DESTDIR /hoge make install make install.man cd $DESTDIR tar zcf X11R6-2002-04-20.tar.gz .して見た。 root には一切ならなかったが、これを root で入れれば大丈夫のはずかな。 -rws--x--x makoto/wheel 7173226 May 4 21:25 2002 usr/X11R6/bin/XFree86tar zxpf されるとだめかな。p って効くの作る時だったっけ ? やはり、これ、どうやってもだめ。作り直し。chown -R root . でいいかな。 chown すると s が消えてしまう。 ( つっこみ )
2002年05月03日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [IPv6] Webcam
( つっこみ )
#2 [IPv6] 再割当て不可
きょうの一口知識。(っていうほどでもないけれど)
より APNICのルールにより、 お客様に割り当てられた/48のアドレス空間の中から、 他の方へアドレス再割り当てを行ってはいけないことになっています。だそうで (そのようなケチなことをするなっていう意味だと思うけれど)。 でも「他の方」ではなければいい訳で。 ( つっこみ )
#3 [無題] お隣りさんと AirMac しようと
して見たが、
AirMac ..... (DHCP) wi iBook ---- iMacDHCP でもらったのは 10.0.1.3 だっかな。これで iMac をいくつにすれば良かったのかな。 10.0.2.2 あたりで routing してくれるのか ? ( つっこみ )
#4 [ChiBUG] 21:00-23:00くらいまで on line meeting( つっこみ )
2002年05月02日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] rlogind[nnnn]: Connection from XX on illegal port
自分で rsh した時のこと。NAT を使っていて
(多分設定が不充分だと)、こうなってしまう。
May 2 08:26:17 host inetd[12437]: connection from host.domain, service login (tcp) May 2 08:26:17 host rlogind[12437]: Connection from 218.44.yy.zzz on illegal portillegal port とあるが、多分 1024 以上だと(何も考えないと)だめみたい。 例えば試しに /etc/ipnat.conf の一部を次のようにして見ると、これで行ける。 (変更した後は /etc/rc.d/ipnat reload) map tlp1 192.168.xx.0/24 -> 218.44.jj.iii/32 portmap tcp/udp 10000:40000 ↓ map tlp1 192.168.xx.0/24 -> 218.44.jj.iii/32 portmap tcp/udp 800:40000しかし多分、これは別の意味でだめだろう。 同じ話題が NetBSD ML (1998) に書いてある。そういうものらしい。 rsh を使わないで ssh を使えっていうことかな。 しかし安易に、 NAT そのものを使わない方法にして見よう。 ( つっこみ )
#2 [Network] 外向けと内向けの DNS
(堀田 倫英さん)
O'Reilly Grasshopper (バッタ)本 3rd Edition を見ると、p256 に Two Name Servers in One という節があって、
一つ目は、特定の(自分の責任範囲の) zone については、allow-query {any}; とするが、 それ以外は all-query { 192.168/16;} として一般には見せない というやり方。ドメインを分けるなら、これで出来る訳だ。 内部、外部ともドメイン名を同じにする (内部をサブドメインにしない)する場合は多分二つ目になるのだろう。 上の 堀田さん の説明はこれに相当する。 @ 試しに起動したが入力待ちにならない:
/usr/pkg/sbin/named
で返って来ない。
何故かと思ったら syslog が /dev/console に書くところで、刺さっていて、先に行かない ということ。(少なくとも NetBSD/macppc ではそういう問題が起きることがある) /etc/syslog.conf から /dev/console を外して、syslogd を一度止めて、再起動すると、 syslog の問題は避けることが出来る。 options { directory "/etc/named" ; }; zone "." { type hint; file "root.cache"; }; zone "60.168.192.in-addr.arpa" in { type master; file "master/192.168.60.rev"; };これだけでも dig mx @locahost ki.nu なんて出来る options { directory "/etc/named" ; forwarders { 218.44.xx.yy; }; }; zone "60.168.192.in-addr.arpa" in { type master; file "master/192.168.60.rev"; };これでもいい。 ( つっこみ )
#3 [Network] XR-300/TX2 multi session ?
multi session ? というのが NetBSD 箱でも出来るのか、後で考えて見よう。
( つっこみ )
#4 [Network] 通知アドレス、技術連絡担当者、ネームサーバの変更手続き
まだ残っていたかも知れない。記念に取っておこう。s/ at /@/
Domain Information: [ドメイン情報] a. [ドメイン名] FUJIWARA.CHUO.CHIBA.JP e. [そしきめい] f. [組織名] 長洲の藤原 (藤原 誠) g. [Organization] Fujiwara Family at Nagazu (Fujiwara, Makoto) k. [組織種別] 個人 l. [Organization Type Person m. [登録担当者] MF182JP n. [技術連絡担当者] MF182JP p. [ネームサーバ] ns.fujiwara.chuo.chiba.jp p. [ネームサーバ] ns-tk011.ocn.ad.jp y. [通知アドレス] makoto at fujiwara.chuo.chiba.jp [状態] Connected (2002/05/31) [登録年月日] 1997/05/02 [接続年月日] 1997/06/13 [最終更新] 1997/06/13 15:09:10 (JST) makoto at komekome.bay.prug.or.jpちょうど登録五周年かな nameserver の変更は、
( つっこみ )
#5 [無題] 床屋に行く
何週間振りかな。
( つっこみ )
2002年05月01日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] NetBSD の初期化とサービス制御
読んだことがなかった。
分りやすい。
/etc/rc.d/ipnat reloadなど便利だけれど、例として書くといいなと思ったり /rc のコンテキストで意味を持つファイルは rc.conf だけで/ ↓ /rc の話題の中では、意味を持つファイルは rc.conf だけで/ @ sshd の設定をしたことがなかったので:
(と
前に書いたことがある
気もするが)
# which sshd /usr/sbin/sshd # sshd Could not load host key: /etc/ssh_host_key Could not load host key: /etc/ssh_host_rsa_key Could not load host key: /etc/ssh_host_dsa_key Disabling protocol version 1. Could not load host key Disabling protocol version 2. Could not load host key sshd: no hostkeys available -- exiting. #/etc/rc.d/sshd keygen -> start -> status 他から入って見る (これではだめそう) man sshd は長い。
( つっこみ )
#2 [NetBSD] 3Com 3c905C-TX 10/100 Ethernetex0 at pci1 dev 7 function 0: 3Com 3c905C-TX 10/100 Ethernet with mngmt (rev. 0x6c)gm0 相手だと、34M くらい出るのだけれど Hop char: rtt = 0.258637 ms, bw = 34261.377705 Kbps G4 Hop char: rtt = 0.251226 ms, bw = 33309.848418 Kbps iBookgm0(iBook) -- gm0(G4), (間は Planex の安い HUB) なら Hop char: rtt = 0.111893 ms, bw = 39001.437524 Kbps ( つっこみ )
#3 [NetBSD] bind8
某機械でも named を動かそうと思うが、入っているのは
1.5W なので、
named 8.2.4-REL-NOESW Tue Jun 19 21:00:27 JST 2001
これを新しくしようと他で作った package を入れて見たが、 15:01:02/020501(/usr/pkgsrc)# /usr/pkg/sbin/named Shared object "libutil.so.6" not foundとなってしまうし、入っているのは /usr/lib/libutil.so.5なので、pkgsrc から作った named 8.3.1-REL Wed May 1 15:21:33 JST 2002 ( つっこみ )
#4 [Network] 100BaseTX-FDX or 100BaseTX
NetBSD ML には
(tlp) media 100BaseTX removes 'error dribbling bit, CRC error'
って書いたけれど、
良く見ると、HUB に FDX という印があって、
media autoselet して
100BaseTX-FDX となっているものにはそれが灯いている。
media 100BaseTX しているものには灯いていない。
ということが今日判明。つまり効いている。
( つっこみ )
#5 [NetBSD] screen が資源喰い ?
とある日の某マシン。
僕も良く screen が何で ? と思うことがある。(記録はない訳だが)
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||