hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2001年09月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年09月20日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Virus] nimda

という情報をきのうの夜のメールで何か所かで聞いた。
確かに何だかすごそう。 ip address を一つ apache/conf/httpd.conf に書いて Deny した。 (not found が沢山同時に出るとこまるので)

記録を分ける方法が書いてあった:

が Apache-1.3.9 では古すぎてだめのようなので、1.3.20 に入替える。

#2 [Sendmail] cf プロジェクト

というのがあるが、どうも平らな一つになっていると読む気が しないので、(*) 勝手に jeedosaquin して見た。
というのも jeedosaquin.pl がやっと出来たので。
  • はじめに 「cf.m4 をプリロードする」-> cf.m4 を先に読ませておく
    設定ファイルをビルドしようとしても、エラーに -> 設定ファイルから作成しようとしても ?
  • OSTYPE 「ビルド」-> 作成
    「これらのファイルのいくつかは、別のファイルと同じものになっています」-> ?
  • セキュリティで「キューディレクトリ」-> 待行列 (/var/spool/mqueue)
  • FEATURE マクロ
    These hold special orthogonal features that you might want to include.
    「特別な機能」-> 独立した様々の機能 or (単に) 様々の機能 (あるいは)良く使う様々の機能
    nouucp 「この機能はパラメータを一つ取ります」-> 「引数を次のうちから一つ指定します」
    nocanonify 分り難い
(*) もしかして mouse に車が付いていないせいか ?


2001年09月19日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] 21.0.105 で make-mode-line-mouse2-map

Debugger entered--Lisp error: (void-function make-mode-line-mouse2-map)
これって何だったけ。確か山岡さんが.. ではなくて
X-ML-Name: Wanderlust
X-Mail-Count: 07932
From: kitame at northeye.org (Takuo KITAME)
こんにちは。
Emacs 21.0.105 で make-mode-line-mouse2-map がなくなり、 make-mode-line-mouse-map になったようなので、 以下の修正 が必要です

#2 [Emacs] w3

  • euc-jp の画面では読めるのに iso-2022-jp の画面では読めない。
  • euc-jp の画面で M-x describe-coding-system すると、
    Coding system for saving this buffer:
      E -- euc-jp (alias of japanese-iso-8bit)
    
    となっているが、
  • iso-2022-jp の画面では
    Coding system for saving this buffer:
      1 -- iso-8859-1 (alias of iso-latin-1)
    
    となっている。

#3 [Emacs] Unix Magazine の Emacs の記事

Emacs の記事が出ているけれど、日本語入力の部分、 一体分って書いているのかという気がする。
  • 20.7 が入っていることを前提とします。
  • M-x canna とすると、Canna サーバに接続しましたという
それは、ある種の distribution ではそうなるのかも知れない けれど、のんきすぎるよ。 (そういう distribution を作っている人々は考えて選んでいる はずだと思うけれど、 そういう部分は無視してしまっているという問題かな ?) 単に使うだけだったら、そういう人が居るのはいいと思う けれど、書くのだったら調べて欲しい。
20.6 について書いていますが 20.7 でも同じはずですって、 20.7 が出たのは一年前以上前の 2000/06 なのに。 (自分で入替えられないということかな) 同じなんだから何も書く必要もないのに。

#4 [Emacs] ./configure だけで行ける

Gerd Moellmann さんが、NetBSD/OpenBSD 用に ./configure だけで make 出来るかという修正を出していたが、逆効果のようなので、 お知らせしたら、今度は正しく ./configure だけで行けるものを 送って来て下さった。(21.0.105 用の話)

#5 [tcode] tc-2.1 Kitajima 新部首合成

きたじまさん の新部首合成を使って見ている。 copy-list -> (require 'cl) が必要だった。
木 + 公 = 枩
公 + 木 = 枩

山 + 鳥 = 嶌
鳥 + 山 = 嶌
こうはならないはずだが。bushu.rev をもらって入替えたら
木 + 公 = 松
公 + 木 = 松

山 + 鳥 = 嶋
鳥 + 山 = 嶋
になった。

#6 [Emacs] browse-url-at-point を設定して見た

(global-set-key [next] 'browse-url-at-point)

#7 [Web] ColdFusion の説明を聞きに勝閧橋まで

出かけて来た。 いつになく分り易い説明だった。倉田さんという女性の方。


2001年09月18日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] パイプ破壊

NKF/kakasi/chasen が適切に configure されていない時に、 (例えば) LANGUAGE=ja だと no: パイプ破壊 となってしまうことがある。
これはお知らせが不充分ではないかという見方。
  1. 最終的にこれを表示しているのは pl/util.pl の sub efopen
    sub efopen ($) {
        my ($fname) = @_;
        my $fh = fopen($fname) || cdie("$fname: $!\n");
        return $fh;}
    
  2. 実際に呼んでいるのは例えば pl/codeconv.pl の
    sub toeuc ($) {
    ...
     my $nh = util::efopen("|$conf::NKF $nkf_opt > $nkftmp");
    
  3. $conf::NKF 等の内容が no の時、何とか言った方がいい気がする。 -C で表示する構成内容は次のところ
    sub show_config () {
        print _("Loaded rcfile: ") . "@LoadedRcfiles\n" if @LoadedRcfiles;
        print _("System: ") . "$SYSTEM\n" if $SYSTEM;
        print _("Namazu: ") . "$var::VERSION\n" if $var::VERSION;
        print _("Perl: ") . "$]\n" if $];   # '$]' has a perl version
        print _("NKF: ") . "$conf::NKF\n" if $conf::NKF;
        print _("KAKASI: ") . "$conf::KAKASI\n" if $conf::KAKASI;
        print _("ChaSen: ") . "$conf::CHASEN\n" if $conf::CHASEN;
        print _("Wakati: ") . "$conf::WAKATI\n" if $conf::WAKATI;
    
  4. この例えば $conf::NKF が確定するのは ./configure の時で、 /usr/local/share/namazu/pl/conf.pl に
    $NKF = "module_nkf"; 
    
    などと書いてある。
  5. configure した時と、実行時に LANG が同じである必要はないのだから、 問題は実行時にしか分らない。
  6. configure の時に日本語対応になっていませんよというのもいいが、 作成済の梱包 (compiled package) だとそれを言う機会がない。
  7. nkf は非常に多くの回数呼ばれるので、 余分な手続(overhead) はなるべく 少ない方がいい
  8. とは言うものの no ということは module は使っていないのだから 少しくらい負担が増えてもいい ?
  9. せめて if ( -x $conf::NKF ) としてもいいのではないか。

という訳で修正:

makoto@u ■8:18:16/010918(~/Mail/trash)> mknmz -O /tmp/index .
検索対象譜を調べています...
83編の譜が索引作成の対象として見つかりました
mknmz: Current conf: $conf::NKF (no) is not executable. 
Do configure after nkf installed.

英語の表示に変更があった時には:

  1. xgettext で src から 英語の表示部分を取出して
    xgettext -c -d codeconv.pot  ../pl/codeconv.pl -o codeconv.pot
    
  2. msgmerg ja.po namazu.pot -o ja.po して ja.po を作り直す
  3. 必要なら次のことをしておく
      msgfmt -o namazu.gmo ja.po
    
    必要ならというのは、通常は configure; make でこれは行なわれるので不要
さて autogen.sh との兼ね合いは ?
  • autogen.sh で新しくなるのは po/POTFILES だけ。 po/POTFILES.in に codeconv.pl を加えておく
  • po で make distclean して
  • ../ で ./configure すると POTFILES, Makefiles が更新される
  • bsd make の場合、 make ./namazu.pot とする必要がある。(何故)
  • その後で手で ja.po を直して ( \$conf::NKF が \\$conf::NKF となっているのは $conf::NKF としておく)
  • make ./ja.gmo すれば良い ただし gettext-0.10.39 は何か (LANG=ja の時の表示が) 変なので次のようにする。
     env LANG=C make ./ja.gmo
    
makoto@u ■9:58:52/010918(~/Mail/trash)> mknmz -O /tmp/index .
検索対象のファイルを調べています...
83個のファイルがインデックス作成の対象として見つかりました
mknmz: 現在の $conf::NKF の構成内容 (no) は実行出来ません。
nkf を設置した後に configure をやり直して下さい。
makoto@u ■9:59:40/010918(~/Mail/trash)> 
これでどうだっ :-) ja.po に次のものを加えている。
+#: pl/codeconv.pl:150
+msgid "Current conf: $conf::NKF ("
+msgstr  "現在の $conf::NKF の構成内容 ("
+
+#: pl/codeconv.pl:151
+msgid ""
+") is not executable.\n"
+"Do configure after nkf installed."
+msgstr ""
+") は実行出来ません。\n"
+"nkf を設置した後に configure をやり直して下さい。"
+
古い ja.po を無理矢理直しておいて、./autogen.sh で msgmerge をやれば良いのかな。
でも良く考えたら、ここは日本語だけの処理なので、 変に namazu.pot にあると外国語への翻訳に悩んでしまうから、 gettext は使わないでおいた方がいいという気がして来た。

#2 [NetBSD] /usr/pkgsrc/audio/splay (0.8.2) を入れて見た。

(が正常な音は出ない気がする)

#3 [Namazu] MacOSX

nkf を作ろうとしたら、大文字小文字を区別しないのか NKF という directory と、cc した結果の nkf が区別出来ないように見える。
nkf-1.71
kakasi-2.3.4
Text-Kakasi-1.0.4
chasen-2.2.8
  (cd lib;make install)
Text-Chasen-1.0.3
   まだここまで
   checking for Text::ChaSen perl module... no
   checking for chasen... /usr/local/bin/chasen

zsh: command not found: msgfmt

gettext-0.10.40 を入れようとしたら:

cc -DLOCALEDIR=\"/usr/local/share/locale\" -DHAVE_CONFIG_H 
  -I. -I. -I.. -I../lib -I../intl -I../intl    -g -O2 -c msgcmp.c
msgcmp.c:122: bad macro argument list

make check:

先に書いていた $conf::nkf(no)のように設置されている場合に、 make check すると、/usr/local/share/namazu/conf.pl を先に見てしまって
making check in dup-field
make  check-TESTS
no: not found
mknmz: < idx1/NMZ.nkf.tmp: No such file or directory
となるのは、やはり間違いだと思う。 push の順を変更した方がいい。(と思ったが、該当部分見つけられず)


2001年09月17日(月) 旧暦 [n年日記]

13,500歩

#1 [Namazu] 途中で消しちゃった問題は、僕の不注意

で、2.0.5 -> 2.0.7 まで問題があった。
(しばらく出て来ないと思うけれど)

#2 [外出] 11:00 神田・秋葉原・錦糸町

昼はいつか行った「翁」。大盛 1,000 円
石井達夫: PostgreSQL 完全攻略 3,480 円 を買って来る(ヨドバシ・カメラ)。 初めて Debit Card 機能を使った。3% 戻り。

#3 [inn] inn-STABLE-20010915 を組立てて見る

makoto@komekome ■21:02:51/010917(...src/inn-STABLE-20010915)> 
./configure  \
  --with-perl \
  --enable-uucp-names \
  --enable- \
  --with-perl \
  --enable-uucp-names \
  --enable-setgid-inews

time make
..
./mkversion '2.3.3' '20010915 prerelease' ../include/inn/version.
...
309.774u 88.304s 9:55.08 66.8%  0+0k 8254+9626io 1349pf+0w


2001年09月16日() 旧暦 [n年日記]

#1 [館山] 7:56 発

 9:03 みんなみの里着
 9:14 同発
 9:56 三芳村着
10:10 知人宅
メモリを 128k に。RealPlayer 8 を設置 お寿司をごちそうになってしまう。 しかも以前の大屋さんからメロンをいただく
ところどころで雨が降っている。

#2 [Namazu] VPATH 対応修正を stable-2-0 と HEAD に

「HEAD というのは名前がない」のに気が付くの に時間がかかった。
それと、anon で checkout して commit しようと したりして、これも気が付くのに時間がかかった。

#3 途中で消しちゃった問題の報告をいただいたが、

どの版か明示していなかったので、詳細不明。


2001年09月15日() 旧暦 [n年日記]

#1 勉強会 10:00-17:30



2001年09月14日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [漢字コード] google 文字化 ?のくもの零?? と NetBSD

google から来る人と同じ URL を入れて見ると、 題名のように化けている。何が悪いのかな。
euc-jp だと google に分ってもらえない ?

#2 [hns] jikenbo+ ZDNEWS 風 Theme



2001年09月13日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [CVS] info -> cvs init

何故か cvs の使い方を見ている。 cvs init について知りたいと思ったが、info で探すのに時間が かかった。 一番初めから「空白」を押して行くと
  Menu
    Overview
      What is CVS
      What is CVS not?
      A sample session
        Getting the source
        Committing your change
        Cleaning up
        Viewing differences
    The Repository 
        ....
        Creating a repository
のように行けるが、実は後から見れば、簡単で、
Menu
  -> (2) The Repository 
    -> (6) Creating a repository 
で行ける (でも cvs init は、最初に書いて欲しい気もする)。 確かに cvs を最初に使う人が、
  • 人の用意したものをまず使う (お客様 = user)
  • 自分で用意する (管理者 = administrator)
のどちらかと言えば、前者かも知れないが、だったら、 その前に、
  1. 既にある保管庫(Repository) をどこかで見つけて来る
  2. なかったら自分で作る (その時は先を読んでね -> cvs init)
という説明が欲しい気もする。

cvs -d /usr/local/cvsroot init:

でその info の画面の中に
cvs -d /usr/local/cvsroot init
という例があるが、 僕の理解は、cvs init は $CVSROOT を見ないのではないか ということ。 でも 「バージョン管理システム(CVS)の導入と活用」 の p42 にはそのようには書いていなくて
mkdir $CVSROOT
cvs init 
だけがまず書いてある。僕が使っているのは NetBSD に付いて来た
Concurrent Versions System (CVS) 1.11 (client/server)
というやつ。いまもう一度試したら参照した。変。

これは、どうも現目録(current directory)にある ~/.cvspass のせいらしい。

makoto@u ■12:59:16/010913(~)> cvs init
cvs [init aborted]: connect to a.ki.nu:2401 failed: Connection refused
makoto@u ■12:59:22/010913(~)> cvs -d $CVSROOT init
makoto@u ■12:59:29/010913(~)>

#2 [Namazu] namazu-2.0.7 が出た。

もっと日本語修正 も作った(直した)が、ちょっと例を採集する時など、
英語版         mknmz: /tmp/yy: invalid output directory
普通の日本語   mknmz: /tmp/yy  無効な出力ディレクトリ指定
もっと日本語   mknmz: /tmp/yy: 無効な出力目録(位置)指定
と切換えられた方がいいという気がして来た。
上記例は /tmp/yy がない時にもこういうので少し不親切だと思う。

#3 perl の s/.../.../s は何だっけ

perldoc perlop して modif で探すと
If the "/s" modifier is specified, sequences of characters that were transliterated to the same character are squashed down to a sin- gle instance of the character.
いくつも同じ文字が続く時は、 一つの文字としてまとめて(squash)しまう
 if ($$contref =~ s!<TITLE[^>]*>([^<]+)</TITLE>!!i) {
 if ($$contref =~ s!<TITLE[^>]*>([^<]+)</TITLE>!!is) {
レモンスカッシュか。


2001年09月12日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] tests/mknmz-2 存在する索引は古い形式です。今は対応していません

makoto@u ■7:55:29/010912(...vpath/tests)> 
  env srcdir=../../namazu/tests sh -xv ../../namazu/tests/mknmz-2

+ ../scripts/mknmz --no-delete -O idx2 
  /e/cvs-work/vpath/tests/../../namazu/tests/data/ja/plain.txt
+ test 0 != 0
+ ../scripts/mknmz --no-delete -O idx2 
  /e/cvs-work/vpath/tests/../../namazu/tests/data/ja/rfc0000.txt
mknmz: 存在する索引は古い形式です。今は対応していません
+ test 2 != 0
英語にして見ると、これは次のように言っている。
mknmz: Present index is old type. it's unsupported.
scripts/mknmz.in
    938 # check present index whether it is old type of not
    939 sub check_present_index () {
    940     if (-f $var::NMZ{'i'} && ! -f "$var::NMZ{'result'}.normal")
    941     {
    942         util::cdie(_("Present index is old type. it's unsupported.\n"));
    943     }
    944 }
TEMPLATEDIR の関係というか、それが見つかっていない。

#2 [Namazu] VPATH あと一つ。

山と海の strong の部分がこわれてしまう。
<dd><strong>著者</strong>: <em>不明</em>
<dd><strong>日付</strong>: <em>Tue, 11 Sep 2001 21:00:38</em>
<dd>strong class="keyword">海</strong>strong class="keyword">海</strong>
以前にあった問題だ。
Subject: 「海」で検索すると文字化け
From: Jun Yamada <hamu69@junlab.com>
Date: Sat, 30 Jun 2001 14:05:14 +0900
X-ML-Name: namazu-users-ja
X-Mail-Count: 01818
この辺で直っているはず ?
(でも VPATH だけというのもおかしい)

初めから確めたら、全て大丈夫。:

/usr/local/share/namazu が無い状態で

(vpath OR in-place) x ( --with-included-gettext OR without)
の四通りで全て大丈夫のよう。


2001年09月11日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] 2.0.7pre2

(15 号台風模様の中)
VPATH 修正: http://www.namazu.org/ml/namazu-devel-ja/msg01957.html
を使って作って見る。 (kakasi を入替えたら Text-Kakasi も入直しかな = 1.04) VPATH 修正の一部は既に入っているので
1 out of 1 hunks failed--saving rejects to nmz/Makefile.am.rej
1 out of 1 hunks failed--saving rejects to src/Makefile.am.rej

試しに --with-included-gettext 無でやって見る:

checking whether NLS is requested... yes
checking whether included gettext is requested... no
checking for libintl.h... yes
checking for gettext in libc... no
checking for bindtextdomain in -lintl... yes
checking for gettext in libintl... checking for gettext in -lintl... yes
yes
checking for msgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for dcgettext... no
checking for gmsgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for xgettext... /usr/local/bin/xgettext
checking for catalogs to be installed...  ja ja_JP.SJIS es fr

config.log から:

configure:6374: checking for bindtextdomain in -lintl
configure:6393: gcc -o conftest -g -O2 -Wall -pedantic   conftest.c -lintl   1>&5
configure:6409: checking for gettext in libintl
configure:6414: checking for gettext in -lintl
configure:6433: gcc -o conftest -g -O2 -Wall -pedantic   conftest.c -lintl   1>&5
configure:6472: checking for msgfmt

checking for dcgettext... no の方は -lintl が要るのでは ?:

config.log から
configure:6506: checking for dcgettext
configure:6534: gcc -o conftest -g -O2 -Wall -pedantic   conftest.c  1>&5
/tmp/ccmTkbJ9.o: In function `main':
/usr/local/src/pre2-vpath/configure:6528: undefined reference to `dcgettext'
collect2: ld returned 1 exit status
configure: failed program was:
#line 6511 "configure"
#include "confdefs.h"
/* System header to define __stub macros and hopefully few prototypes,
    which can conflict with char dcgettext(); below.  */
#include <assert.h>
/* Override any gcc2 internal prototype to avoid an error.  */
/* We use char because int might match the return type of a gcc2
    builtin and then its argument prototype would still apply.  */
char dcgettext();

int main() {

/* The GNU C library defines this for functions which it implements
    to always fail with ENOSYS.  Some functions are actually named
    something starting with __ and the normal name is an alias.  */
#if defined (__stub_dcgettext) || defined (__stub___dcgettext)
choke me
#else
dcgettext();
#endif

; return 0; }

6442 LIBS="$ac_save_LIBS":

configure の 6419 行目で
   6415 if eval "test \"`echo '$''{'ac_cv_lib_$ac_lib_var'+set}'`\" = set"; then
   6416   echo $ac_n "(cached) $ac_c" 1>&6
   6417 else
   6418   ac_save_LIBS="$LIBS"
   6419 LIBS="-lintl  $LIBS"
で -lintl を付けているのに(条件が合わないのか)
   6442 LIBS="$ac_save_LIBS"
   6443 
   6444 fi
と捨てしまっている /usr/local/share/aclocal/gettext.m4 の 0.10.35 と 0.10.38 を 比べると、この辺は変更があって、(手で移動しているけれど)
+   dnl If an already present or preinstalled GNU gettext() is found,
+   dnl use it.  But if this macro is used in GNU gettext, and GNU
+   dnl gettext is already preinstalled in libintl, we update this
+   dnl libintl.  (Cf. the install rule in intl/Makefile.in.)

-   if test "$gt_cv_func_gettext_libc" = "yes" \
-      || test "$gt_cv_func_gettext_libintl" = "yes"; then
+   if test "$gt_cv_func_gnugettext_libc" = "yes" \
+      || { test "$gt_cv_func_gnugettext_libintl" = "yes" \
+           && test "$PACKAGE" != gettext; }; then

-      AC_DEFINE(HAVE_GETTEXT)
-      AM_PATH_PROG_WITH_TEST(MSGFMT, msgfmt,
-        [test -z "`$ac_dir/$ac_word -h 2>&1 | grep 'dv '`"], no)dnl
-      if test "$MSGFMT" != "no"; then
-        AC_CHECK_FUNCS(dcgettext)
-        AC_PATH_PROG(GMSGFMT, gmsgfmt, $MSGFMT)
-        AM_PATH_PROG_WITH_TEST(XGETTEXT, xgettext,
-          [test -z "`$ac_dir/$ac_word -h 2>&1 | grep '(HELP)'`"], :)
..
+     AC_DEFINE(HAVE_GETTEXT, 1,
+        [Define if the GNU gettext() function is already present or preinstalled.])
これを調べる元気はちょっと出ないけれど、0.10.38 でなくて 0.10.35 を使っている理由 は何かな。

pre2 まとめ。:

   116  10:54   tar zxf /home6/tar_files/namazu-2.0.7pre2.tar.gz
   118  10:56   cd namazu-2.0.7pre2/scripts/
   119  10:56   patch -s < /home/ftp/pub/namazu/2000-0327-fast-EXCLUDE-patch
   120  10:56   cd ..
   121  10:57   zcat /home/ftp/pub/namazu/2.0.7-more-japanese-20010907.gz | patch -s -p1
   123  10:57   patch -s -p1 < ~/public_html/diary/attach/20010910-VPATH-3
   126  10:58   cd ..
   128  10:59   mkdir pre2-vpath
   129  10:59   cd pre2-vpath
   140  11:21   ../namazu-2.0.7pre2/configure --with-included-gettext
   141  11:23   time make ; time make check

All 40 tests passed

#2 [Namazu] nkf の最適化

cc -O -o nkf nkf.c
だけれど -O2 にすると、どうだろう。 まずは時間を測る方法を考えておかなくては。 namazu-dev でいいのかな。
#!/bin/sh
MANUAL=/usr/local/share/namazu/doc/ja/manual.html
TUTORIAL=/usr/local/share/namazu/doc/ja/tutorial.html

export MANUAL
export TUTORIAL

for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 do
 for j in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  do
  nkf $MANUAL > /dev/null
  nkf $TUTORIAL > /dev/null
  done
done
測定結果一例。(誤差の範囲で変化なし)
makoto@u ■12:21:10/010911(~/namazu)> time ./nkf-test
1.495u 3.450s 0:09.43 52.3%     0+0k 0+0io 0pf+0w
makoto@u ■13:49:43/010911(~/namazu)> time ./nkf-test
0.516u 1.943s 0:06.66 36.7%     0+0k 0+0io 0pf+0w

メール 100 日分:

mknmz -f ~/.mknmzrc-Mail -O /home6/namazu/Mail-911 --mtime -100 Mail
単に覚えということで
18751/18751 - /amd/ki.nu./export/home/makoto/Mail/uucp-host/127 [message/rfc822]
索引を書き出しています...
[基本]
日付:                Tue Sep 11 12:39:53 2001
追加された文書の数:  18,751
大きさ (bytes):      71,837,464
合計の文書数:        18,751
追加鍵語数:          554,728
合計鍵語数:          554,728
わかち書き:          module_kakasi -ieuc -oeuc -w
経過時間 (秒):       15,755
譜/秒:               1.19
系:                  netbsd
Perl:                5.006001
Namazu:              2.0.7pre1

#3 [Namazu] 文書フィルタ

どこかで読んだ気がしたが、なかなか見つからなかった ( search.namazu.org でも見つからないし)。やっと見つかった。 これを読んだ後の僕の理解 (や付け足や疑問)
  • mediatype()
    他で調べて、それが、ここに書いてある名前と一致すれば、この filter は処理を行なう
    mediatype を 自分で定義(調整)したい時には add_magic() の方の機能を使う
    の意味だろうか hnf.pl の場合は、それとは違う方法のようだ。
    text/hnf (の文字列)は、どこで定義しているのかな。
  • いつ filter が呼ばれて、いつ呼ばれないか
    Content-Type: text/yyyy
    
    で決まる時はいいとして ? いつ filter が呼ばれて、いつ呼ばれないかは、どういうしくみで決まるか ?
  • status()
    利用可能な時 yes を返す
    1/0 の方がいいと思う。
  • recursive()
    フィルタ処理後も更にフィルタ処理が必要そうな時、 1 を返す
  • add_magic()
    どうでもいい時は何を返せばいいの ?
  • filter()
     my ($orig_cfile, $contref, $weighted_str, $headings, $fields)
       = @_;
    
    のように呼ばれる。hnf.pl を見るのが分り易い。
    $orig_cfile    譜名
    $contref       内容を得る為のポインタ $$contref で中身そのものになる
                   (この中を必要に応じて書替える)
    $weighted_str
    $headings
    $fields
    
  • hnf.pl のように uri を返したりする時はどこに書けばいいか
     $fields->{'uri'} = $uri;
    
    に入れておけば良い ?

jeedosaquin.pl:

というのを一応作って見た。
次の一行目の表示も変えたい(170. を消したい) が、これはどこでやればいい ?
1. 170.make.html (点数: 2)
著者: 不明
日付: Tue, 11 Sep 2001 08:00:05
make に必要なもの 2.0 の版を作るために次のものが必要になります。 
(お名前の敬称は略させていただきます。ごめんなさい) 
名称 説明 必須 最新版 必要な版 譜名 作成・配布 入手先(例) その
他 Perl Perl 言語処
/amd/ki.nu./export/home/htdocs/software/namazu/tut/make.html 
(7,782 bytes)
$fields->{'subjec'} らしい。
いまのコードは何でもかんでも *.html を x-type: jdsq にしてしまう。
add_magic のやり方は、また別の問題 ?

#4 [Namazu] VPATH

竹迫さんが試して下さって make install する前だとうまく行かない とのこと。
作り直したもの
mknmz: 存在する索引は古い形式です。今は対応していません
FAIL: ../../namazu/tests/mknmz-2
なんて言われてしまう。これって出力先がない時だったかな。 時間切れ。きょうはおしまい。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)