hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2001年05月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年05月10日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Memory] PowerMac G4 memory

PC-100-222 256MB ( 3.3V SDRAM 168pin) というのを DOS/V Paradise で 7,150 (税込7,500)円で買って来て、 G4 に差したら使えた。
  • 板にも PC-100-222 と書いてある
  • Open Firmware で
    dev /memory
    .properties
    
    と入力すると、
    DIMM Speed  64M PC-100-322
    DIMM Speed 256M PC-100-222
    のような字が見える
    
  • Apple システムプロフィールでもそう読める
初めから付いている方が遅い(CL=3)。 と思って google で PC-100-222 PC-100-322 と入れて検索すると、何だか訳の分らない話 が出て来る
SBMUG 2001-February How does memory speed affect performance 3677 3678 3679
Apple Firmware update (March 2001) - RAM issues
http://www.macintouch.com/firmwareramprob.html
特に問題なのは Firmware update して 4.1.7 を 4.1.8 にすると、上の例と同じ Apple(64M) Third Party(256M)のうち、後者が見えなくなるという話である。 話が込み入っていて、まだ読み切っていない。
まず確認
  • CL (CAS Latency) とは cas が降りてから data が出て来るまでの時間を bus cycle 数で表わしたもの
  • 100M で CL=3 と言えば 30ns にもなる。
  • 通常 DIMM には eeprom が付いていて、CL 数を教えてくれる
  • それに合わせて読むので、CL=2 と CL=3 が混っていると遅い方に合わせてしまう
これで合っているか。違う気がするなぁ。CAS が降りてから data が出て来るまでは access time という気がするが。

#2 [Memory] 僕が初めて買った memory は 4kbit static で 3,500 円だった。0.9円/bit。(x16 = 56,000, 8kBytes) 1977

(日立製)
その後に 16kbit を 800 円で 64 個くらい買ったかな。(Motorola 製)
初めの例で計算すると 256MBytes x 8 x 0.9 = 9 億円ということになる。
てなことに感動していても始まらない..

#3 [NetBSD] で 1.5K で 320M で起動したら、動かない。panic: uvm_km_suballoc: unable to allocate space

total memory = 320M
panic: uvm_km_suballoc: unable to allocate space
in parent map
Stopped in at cpu_Debugger+0x10: lwz r0, r1, 0x14
db>trace
at panic+e8
at umv_km_suballoc+90
at cpu_startup+2a8
at main+70
at __start+90
db>
同じような話があって、 http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199911/msg00098.html

1.5S を使ったら動く。しかしこちらでは union mount が使えない。:

option insecure な kernel (1.5V) を作るが、100% を越えている。:

523.181u 103.449s 10:13.07 102.2%       0+0k 28+3420io 26403pf+0w,
PowerMac G4 AGP, 7400 350,320M, IDE 2nd ST31276A,1.5S,2001/05/10
union mount なものは解消してとりあえず動かす。(某所)。

#4 [汎用ドメイン] 家人がもう一つ欲しいというので、

northeye 御愛用の http://www.humeia.ad.jp/ を紹介する。
接続承認とかいう言葉はまだ生きているのかな。 つまり、 この会社で取ったドメイン名を 自分の、 NTT に接続している (OCN Eco.) IP address の name server に設定出来るのかな。という疑問。

そう言えば、自分で取ったものの設定をしていない。:

(これは NTT 経由だったが)
jpnic に直接メールを送ればいいのかな。 DNS の登録 を見たら 「汎用 JP ドメイン名のネーム・サーバ設定については記載しておりませんので ご注意ください」だそうだ。
http://www.ocn.ne.jp/business/support/economy.html から行くのかな。これはどうも違う。

secondary もまた探さねば。:

どなたか交換にお願いします。


2001年05月09日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] 21.0.103

There is a new pretest available, hopefully the last before the
release of 21.1, in
というのが出ている。

#2 [Emacs] emcws-21.0.103-20010509.gz emcws-20.7-20010509.gz

というのも山岡さんに作っていただいた。

#3 [MacOSX] Emacs-21.0.100 (Carbon)

ことえりで入力しようとすると落ちてしまう。:

これは known bug ということのようだ。

tc-2.1 は動いた。:

Wanderlust はまだ。:

Debuger entered--Lisp error: (void-function x-selection-exist-p)
(x-selection-exist-p)
...
..
(もっとも -nw なら動く)

作り方・材料:

./configure --without-x; make:

まだ図の機能は入っていないので、jpeg とか png とか用意する必要はない

copy emacs:

  1. In a Terminal.app window, cd to the directory
    emacs-21.0.100/mac/Emacs.app/Contents/MacOS
  2. ls -l すると
    Emacs ->../../../../src/emacs
    と symlink になっているはず。
  3. それを消す
    rm Emacs
  4. ../../../../src/emacs から現目録 (current directory)に 写す
    cp ../../../../src/emacs Emacs

現在の ~/.emacs:

(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
 (modify-frame-parameters
  (selected-frame)
 '((height . 34)
    (width . 80)))
(require 'tc-setup)
(autoload 'wl "wl" "Wanderlust" t)
(autoload 'wl-draft "wl-draft" "Write draft with Wanderlust." t)

(setq debug-on-error t)
ただしどうも無反応になるので、これから調整。


2001年05月08日(火) 旧暦 [n年日記]

画面の写し

#1 [MacOSX] Emacs-21.0.100

右は、やっと撮れた Emacs の画面。 まだ日本語入力に至っていない。 作り方は明日にでも。
画面の写しを撮る方法さえ知らなかったので、 教えてもらった。
Application -> Utility -> Grab
timer を使った。いま ~/.emacs に書いてあるのは:
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
 (modify-frame-parameters
  (selected-frame)
 '((height . 34)
    (width . 80)))
(ことえりから平仮名を入れたら落ちてしまった気がする)

#2 [sh] 数字を代入する

man すれば分ることだけれど、
$A = $((20*4))
とか書くらしい。 fvwm2 の .xinitrc を、画面の大きさの違う機械 で、なるべく共有する方法に使った。


2001年05月07日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] named 逆引の secondary ?

May  7 04:10:29 milano named[131]: NOTIFY(SOA) for non-secondary name (112.40.145.210.in-addr.arpa), from [203.139.160.73].2339
> set q=ns
> 112.40.145.210.in-addr.arpa 
Server:  ns-tk011.ocn.ad.jp
Address:  203.139.160.73

112.40.145.210.in-addr.arpa     nameserver = ns.ki.nu
ns.ki.nu        internet address = 210.145.40.114
なるほど。足りなさそう。直したつもり


2001年05月06日() 旧暦 [n年日記]

#1 [館山] 8:27 分に出かけて、みんなみの里..

知人宅 10:35 おどや、11:30 家萬寿水産、12:05 (まぐろの)大将、12:30 信陽堂、 三芳村・道の駅 とめぐって来た。
道は以外に空いていた。16:30 頃には帰宅

#2 [MacOSX] ~/ の下にある、rsh で入って作った folder が見えない。

少なくとも(全体を)再起動したら見えた。

#3 [MacOSX] Emacs-21.0.100 が起動した。

~/src/emacs-21.0.100/mac/Emacs.app をコンコンとする。
現在 17:10。まず風呂に入って来てから。


2001年05月05日() 旧暦 [n年日記]

#1 [MacOSX] xonx patch


#2 [MacOSX] emacs-21.0.100 を組立てた人がいるというので真似をして見る

leim-21.0.100 がなかったので leim-21.0.101 で代用
checking the machine- and system-dependent files to find out
 - which libraries the lib-src programs will want, and
 - whether the GNU malloc routines are usable
conftest.c:2: /Users/makoto/src/emacs-21.0.100/src/s/darwin.h: No such file or directory
conftest.c:3: /Users/makoto/src/emacs-21.0.100/src/m/powermac.h: No such file or directory
conftest.c:2: /Users/makoto/src/emacs-21.0.100/src/s/darwin.h: No such file or directory
conftest.c:3: /Users/makoto/src/emacs-21.0.100/src/m/powermac.h: No such file or directory
....
  What compiler should emacs be built with?               cc  -g -O2 
  Should Emacs use the GNU version of malloc?             yes
  Should Emacs use a relocating allocator for buffers?    yes
  Should Emacs use mmap(2) for buffer allocation?         no
  What window system should Emacs use?                    none
  What toolkit should Emacs use?                          none
  Where do we find X Windows header files?                NONE
  Where do we find X Windows libraries?                   NONE
  Does Emacs use -lXaw3d?                                 no
  Does Emacs use -lXpm?                                   no
  Does Emacs use -ljpeg?                                  no
  Does Emacs use -ltiff?                                  no
  Does Emacs use -lungif?                                 no
  Does Emacs use -lpng?                                   no
  Does Emacs use X toolkit scroll bars?                   no
...

ちょっと甘かった。作った人に頼んで直してもらった。
creating src/Makefile
In file included from junk.c:11:
config.h:102: warning: `HAVE_MENUS' redefined
config.h:61: warning: this is the location of the previous definition
[localhost:~/src/emacs-21.0.100] makoto% less junk.c
junk.c: No such file or directory
.....
time make
.....
macterm.h:223: conflicting types for `x_display_info_for_display'
xterm.h:377: previous declaration of `x_display_info_for_display'
macterm.h:224: conflicting types for `x_display_info_for_name'
xterm.h:378: previous declaration of `x_display_info_for_name'
こういう時は
./configure --without-x ; time make
とすればいいそうだ。
Updating /Users/makoto/src/emacs-21.0.100/leim/leim-list.el ... done
699.110u 56.080s 24:35.58 51.1% 0+0k 1692+1977io 0pf+0w
しかし起動すると、Fatal error (6).Abort になってしまう。

#3 [SPAM] (Virus) 3/25 日頃に受取った Virus 入の From: 無のメールは

Content-Type: multipart/mixed; の後が、次のようになっている。
2707: boundary="--VEDQJS1A3S16B8PQ38PMBSPU3GLYZ"
2708: boundary="--VEO5UBKHIJS9IF0X"
2709: boundary="--VEDQJS1A3S16B8PQ38PMBSPU3GLYZ"
2715: boundary="--VE927CHAFCT6389MNGPU7KL"
2716: boundary="--VE8XENGDIBS56V"
2717: boundary="--VE927CHAFCT6389MNGPU7KL"
2718: boundary="--VE8XENGDIBS56V"
--VE って何が作っているのだろう。Virus Enabled だったりして。 きょう来たものも
Received: from cello.ocn.ne.jp (cello.ocn.ne.jp [210.190.142.43])
...
Received: from x53w000w (p46-dna04oumehigasi.tokyo.ocn.ne.jp [211.129.128.46])
        by cello.ocn.ne.jp (8.9.1a/OCN/) with SMTP id LAA26511
...
Date: Sat, 5 May 2001 11:58:25 +0900 (JST)
Message-Id: <200105050258.LAA26511@cello.ocn.ne.jp>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed; boundary="--VEOTUF41I3SLAZG1"

----VEOTUF41I3SLAZG1
Content-Type: text/plain; charset="us-ascii"



----VEOTUF41I3SLAZG1
Content-Type: application/octet-stream; name="ICHPFJIC.EXE"
Content-Disposition: attachment; filename="ICHPFJIC.EXE"
Content-Transfer-Encoding: base64
--VEO になっている。

#4 [Mailing-List] macosx-jp の古いメールを取寄せる

get last:500 して (mp = Multi-Part は付けない)
touch /tmp/aa
makoto@tateyama ■14:10:36/010505(~...ml/macosx-jp)> foreach i ( 35 36 37 38 39 40 )
foreach? echo $i
foreach? sed '1,/^$/d' $i | sed '/^$/d' >> /tmp/aa
foreach? end
cd /tmp
uudecode aa
tar ztvf /tmp/msend.tar.gz
その中で、
Subject: [macosx-jp:07258] Re: XFree86 キー入力 (Re: Network   関係の挙動不審)
From: akashi@boarderz.com
Date: Fri, 27 Apr 2001 19:18:29 +0900
X-ML-Name: macosx-jp
X-Mail-Count: 07258
のメールに、自分用に書足したもの。
  • 次のようにして XFree86/4.0.3 + darwin を入手する
    4.0.2/source/4.0.3 の差分 を当てて出来た XFree86-4.0.3 に、更に 4.0.3 からの Darwin 差分 を当てる
  • (あるいは) AppleからCVSで XFree86 をもってくる
    http://www.publicsource.apple.com/tools/cvs/read-only.html (次の一行目の user は 自分の userid を記入する
    [localhost:~/cvs] makoto% setenv CVSROOT :pserver:user@anoncvs.opensource.apple.com:/cvs/Darwin
    [localhost:~/cvs] makoto% cvs login
    (Logging in to mef@anoncvs.opensource.apple.com)
    CVS password:
    [localhost:~/cvs] makoto% cvs checkout -c    
    
    とすると、 一覧が表示 される。
    cvs -z3 checkout XFree86 とすればいいと思う。
  • cvs の方はなかを見たら既に 4.0.3 のようだったので xlocaleのパッチだけをあてる
    http://www.ab.wakwak.com/~tino/darwin/XFree86-4.0.3-xlocale.diff
  • XFree86/xc/config/cf/darwin.cf の StandardDefines に
    -DX_LOCALE を追加
  • cd XFree86/xc;make World;
    real 48m58.128s (Web 閲覧しながらですけど)。僕の場合は次のようにした。
    [localhost:~/cvs/XFree86/xc] makoto% time make World >& ../make-world-log
    1936.390u 863.220s 1:53:44.75 41.0%     0+0k 9053+13014io 0pf+0w
    
    [localhost:cvs/XFree86/xc] root# make install >&../make-install-log
    
    45 分とか 1:15 という話を見ていたが、このようにかかってしまった。 41% とは変。(多分 disk が遅いということ)
  • XAquaをとってくる
    http://sourceforge.net/projects/xonx/
  • 井上さんの画面から接続されて いる Web に 記述 の設置方法 にしたがって設置する
    XDarwin.dmg を開けられない。
    Application -> Diskcopy に載せたら、開いた。
  • /usr/X11R6/bin/XDarwinStartup -quartz -rootless&
  • setenv DISPLAY localhost:0.0
  • /usr/X11R6/bin/xclock&
    これで時計を表示する
  • window manager は無かな。それが rootless ?
  • どこかで読んだ通り鍵が入力出来ない
  • sleep して戻してもだめ

[macosx-jp:07187] Binary of XFree86-4.0.3 with X locale:

でも良く読んでいたら、組立済のものもあったと思う。 こっちの方が日付・番号としては古いが...
X-ML-Name: macosx-jp
X-Mail-Count: 07187
http://misc.toanet.org/darwin/epkg-0.1.0-darwin-ppc.tar.gz
http://www.ab.wakwak.com/~tino/darwin/xlocale.html


2001年05月04日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [外出] 新橋演舞場 新三国志 II

9:31 本千葉  発
16:42 本千葉 着
猿之助を見て来た。30t の水を使っているとか。 なかなか良かった。

#2 [URL] Linux/Apple/BSD Open source issue


#3 [MacOSX] JTerminal-0.3.0 素晴しい

http://www.tt.rim.or.jp/~kusama/
もらって来て、tar zxf で開けて、make ってやって見たが、Makefile がなかった。 README.JPN を日本語の見える環境で見たら
ProjectBuilderでコンパイルして JTerminal.appをお好みの
ディレクトリにコピーしてください。これで分からない人は
使わないほうがいいでしょう。
って書いてあるので、(分らなかったけれど) Jterminal.pbproj をコンコンとしたら、何やら画面が。Build から Build を選ぶと Build succeeded という字が見える。 Build Folder の中に Jterminal というのが出来ている。 とりあえず、それを Home に置いてコンコンとやると、日本語 の読める Terminal になっている。(と言っても何を表示していいか 分らなかったので、他の機械に入って less で見る)
何だか窓一杯に表示して余白がないのだけれど..

emacs (20.7) を起動して見る。:

~/.emacs に
(set-language-environment   "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
と書いたら日本語が読めるようになった。 tc-2.1 を入れようとしたが、 emacs は /usr/share/emacs に入っているのに、tc-2.1 の方 は /usr/local/share/emacs に入れてくれる。 どちらが悪いとも言えないかな。link を張ってしまえばいいか。
M-x toggle-input-method
Opeing input file: no such file or directory, /Users/makoto/emacs/lisp/bushu.dic

mkdir -p emacs/lisp
これで使える。うれしい。ありがとう日馬(くさま)さん。北嶋さん。RMS。
開発環境が付いてくるというのも素晴しい。

これで automount の設定が分れば..:

誰か教えて下さい。 fj.sys.mac.os-x にも質問してしまった。
(実はこの LINK は僕のところでは読めないのですが、 多分 news server の設定が変なせいなのでしょう)

inn, body message-ID が使えない ?:

body <yfmg0eli5c6.wl@harry.ki.nu>
430 No such article


2001年05月03日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Mailing-List] MHonArc が今では Mime を読むらしい。知らなかった。

2.4.5, 02/14/2000 かららしい。一年も前のことだ。 自分の覚え
mlist2html を使わないで、生で mhonarc を使うには...
rcfile の例は、包を開けた所に次のようなものがあるので、
./examples/icons.mrc
./examples/date.mrc
./examples/frames.mrc
./examples/def-mime.mrc
./examples/subject.mrc
./mhonarc
./admin/mhaadmin.rc
これらを /usr/local/share/MHonarc に写して、
更に、例えば mkdir -p /tmp/y/test-ml/200105 しておいて
cat mail_file | \
    mhonarc  \
    -add \
    -rcfile /usr/local/share/MHonArc/subject.mrc  \
    -title 'test-ml of May, 2001' \
    -ttitle 'test-ml(by thread) of May, 2001'  \
    -outdir /tmp/y/test-ml/200105
のようにする。(subject.mrc って全然意味がない気がする。だとすると 画面を作っている時には何を見ているのだろう = default は何 ?)

macosx-xwinsys-jp macosx-jp に加入した:


#2 [MacOS] PowerMac G4 を見分ける方法

(http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n58418)
記憶 (memory) は PC-100 SDRAM というのを差せばいいのか。 きのうの 7k yen のでいいと思う。多分。
CL-2 とか 3 とかはどこで見分けるのかな。
PC-100 と言っただけでは 144pin と 168pin があって (本当 ?) G3/G4 は 168pin の方。
マックサポート Web site 機械の一覧の後に記憶 (memory) の一覧がある
http://www.mac-s.co.jp/new/sin_hontai.html を見るとその辺が分る ? あるいは
Century (製品案内)
http://www.century.co.jp/products.html memory
I/O データ/Apple PowerMac
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/d_apple_tbl.htm を見る限り、そのように甘くない。
アップグレードに関する情報 (メモリの増設)
用語解説があっていい。
http://www.systec-k.co.jp/tech/gup_mem.html 新しい G4 は 3.3V だと思うが。
Power Macintosh: Memory Configurations
こんないい情報があった。
http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n20434
Power Mac G4/(AGP Graphics): Upgrading Memory
http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n58426

#3 [Network] ki.nu の mx が一つしかなかったので 追加した。

うまく行くのかまだ分らない。変更完了は 20:48 分頃。


2001年05月02日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Mailing-List] majordomo-1.94.5

ftp.win.ne.jp にて
ftp> site index majordomo-1.94
200-index majordomo-1.94

200-1997/09/26 286864  1.94.4/majordomo-1.94.4.tgz 
200-2000/01/19 312244  1.94.5/majordomo-1.94.5.tgz 
以上では次の文字を省略
/pub/network/mail/majordomo/
ということで、自分の{使って| 説明して }いるのが 1.94.4 なので一応差分を調べて おこうと思う。(しかし sequencer には修正がない)

#2 [Namazu] とgoogle の違い

こういう誤解って、解くのが大変。
あなたは誤解していますと最初に書くと、もう大変。後は読まない。
Google は goo や infoseek と違って、 検索窓を自分のところに貼るのが(多分)有料のはず。 あの業者さんはその金を払っているのではないかな。
「Namazu という名前」や「全文検索」でなくて、 「自分の用意した内容だけを検索するしくみが欲しい」 といえばいい気もする。
でも良く考えると誤解をしているのが二重構造だから、やってられない (二者とも誤解)。

#3 [機械] /usr/local/news が少し変。

free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
sd4(esp0:4:0):  Check Condition on CDB: 0x28 00 10 bf ff c8 00 00 08 00
    SENSE KEY:  Illegal Request
     ASC/ASCQ:  Logical Block Address Out of Range

free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
sd4(esp0:4:0):  Check Condition on CDB: 0x28 00 10 bf ff c8 00 00 08 00
    SENSE KEY:  Illegal Request
     ASC/ASCQ:  Logical Block Address Out of Range

free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
区画の切り方がおかしいのかも知れない。

#4 [Emacs] W3 の中の font.el の中の (font-default-font-for-device)

4/17 に書いたことと逆の気がするが、
emacs-version "21.0.102.1"
(font-default-font-for-device)
"fontset-14"
font-default-cache
(("fontset-14" . [:family nil :weight nil :style 0 :size nil :registry nil :encoding nil]))

(cdr (assq 'font (frame-parameters nil)))
"fontset-14"
emacs-version "21.0.97.1"
(font-default-font-for-device)
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14"

font-default-cache
(("-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14" . [:family ("fixed") :weight :medium :style 0 :size "14px" :registry "fontset" :encoding "14"]))

(cdr-safe (assq 'font (frame-parameters nil)))
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14"
どうも最後の frame-parameters が返す文字列が変ってしまったのが原因らしい。
次のようにすると似た情報が得られる。1 は何でもいいその文字種の一つ(だと思う)を指定
(fontset-font "fontset-14" 1)
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1"

(fontset-font (cdr-safe (assq 'font (frame-parameters nil))) 1)
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1"

#5 [旅行] フランス旅行記

僕が見た人が描いていた のは、もっと大きな、多分 B4 くらいの紙の上にです。 2-3 m 離れたところから、食事の絵を描いているのが良く見えたのです。 (描いているのは女性でした。ですから別人だとは思っていたのですが)

#6 [iBook] 新しいものが出たようだ。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/129443
http://store.apple.com/

チタンではないようだ。 BTO には MacOS X CDROM というのはない見たい。 何故 ?
12inch に 1024 x 768 はちょっと狭いかな。

#7 [床屋] に行って来た。55 日振り ? 富士見町


#8 ヨドバシカメラ, DOS/V Paradise, パソコン工房, Media Valley

これだけ行っても何も買わないで来た。
ヨドバシカメラ,
三菱と ACER 印の 17 型 LCD が 100k 位。全く同じものに見えるが三菱の方が安い。
DOS/V Paradise,
20G 2.5inch disk 9.5m/m 14,000 円位。iBook に入るのかな。
パソコン工房
というのは開店したばかりのようだ。京成千葉中央駅の近く 。値段は DOS/V Paradise と同じようなもの。
PC-100/133 256MB のメモリを 7k 位で開店記念とか言って売っている。 これが G4 に入れば買ってしまうのだけれど。
Media Valley
G4 Cube, G4 の中古を売っていたりする。安くはない。


2001年05月01日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [hns] 2.10-pl1 に入替える。

public_html/diary の下を別途保存しておいたが、 実際にはその必要もなく、何の問題なしに、 sh hns-setup.ja で出来た。
  1. Link 項目の最大数の設定が不明 (head.txt 的な話)
  2. title.cgi に対して、年指定を「全て」にする方法があるのか、出来ないのか不明
  3. title.cgi の引数無の時に、「その日」の解釈になってしまうのは 良くないと思う。せめて「その年」にした方が。
  4. そういう意味では、毎日の分類(CAT)名のところの link が
    title.cgi?CAT=(分類名)
    
    となっているのは意味がないと思う。 「その年」を入れておくか、 それとも title.cgi の方で引数無ということで「全ての年」とする 方がいい。
と書いていたが、hns-users の ML で聞いたら、Kenji さん自ら教えて 下さった。無指定では 1 か月となっている。これは config.ph で次のように書いてあるところで設定されている。 これを変更して、
package HNS::Tools::Title;
$Range = 36;    # month(s) of display
のようにすればいい。(36 は過去三年分という意味)

#2 [MacOSX] cc がない ?

ので、設置時の指定(選択)が足りなかったのかと CDROM を入れて起動し、設置をして見たが、そういう 選択はなく、全て入れていたはず。更にもう一度設置 してしまったが、特に設定が元に戻ってしまったということ もなかった(ようだ)。

#3 [MacOSX] Developper Tool

の方を入れようとすると 613MByte 必要ですの後、 63M くらい足りないと言って入れてくれない。(区画は 1.5GB)
1.8G とか 2.0G でやり直しかな。
[localhost:~] makoto% df -k
Filesystem             1K-blocks     Used    Avail Capacity  Mounted on
/dev/disk0s10            1535832  1047084   488748    68%    /
devfs                         34       34        0   100%    /dev
fdesc                          1        1        0   100%    /dev
<volfs>                      512      512        0   100%    /.vol
/dev/disk0s9              511920   413992    97928    80%    /Volumes/MacOS 9.1
automount -fstab [212]         0        0        0   100%    /Network/Servers

disk に余分なものが入っていないか:

  • /private/var/vm の下に swap がある
  • /Volumes の下は 他の Volume の mount

amd はなかったが、/usr/sbin/automount がある:

[localhost:/] makoto% ps ax |grep auto
   91  ??  Ss     0:01.08 autodiskmount -v -a
  212  ??  Ss     0:00.02 automount -m /Network/Servers -fstab

fstab:

/private/etc/fstab.hd
/private/etc/fstab.rd
/private/etc/fstab.sd

という訳で、最初から入直し:

7 partiton, total: 5,729M
Mac OS 拡張   600M   MacOS 9.1           315M 必要
Mac OS 拡張  2.5G    MacOS X             1.1G 必要
A/UX Root     102M   /
A/UX Swap     128M   swap
A/UX User   1.0G     /usr
A/UX Free 1 1.1G     /usr/src
A/UX Free 2   300M   /usr/DESTDIR
9.1 と X は本当は同じ区画でもいいらしいが、 外側 (Open Firmware) から boot を切換えられる方が便利なので 分けている。

入直し完了。Developper Tools も:

[localhost:~] makoto% df -k
Filesystem     1K-blocks     Used    Avail Capacity  Mounted on
/dev/disk0s10    2559720  1545896  1013824    60%    /
devfs                 39       39        0   100%    /dev
fdesc                  1        1        0   100%    /dev
<volfs>              512      512        0   100%    /.vol
/dev/disk0s9      614304   300776   313528    48%    /Volumes/MacOS 9.1
/dev/disk1s1s9    240120   235956     4164    98%    /Volumes/Developer Tools
[localhost:~] makoto% which cc
/usr/bin/cc
[localhost:~] makoto% cc --version
2.95.2
[localhost:~] makoto% 
cc も入った。

#4 [Emacs] 21.0.102 は色が付くのが遅い ?

kose さん ありがとうございます。それでした。保存したら ~/.emacs に次のようになっていました。
(custom-set-variables
  ;; custom-set-variables was added by Custom -- don't edit or cut/paste it!
  ;; Your init file should contain only one such instance.
 '(jit-lock-stealth-time 0.1))



最近の日記
2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
2025年01月15日
今更 advent calendar
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)