|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年05月17日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/18 01:05:04"]#1 [NetBSD] X11_TYPE=modular な package
例によって素朴な疑問
という訳で、自分用に作った最低限の環境: modular-xorg 的 amd64 binary @ ML115 に nVidia GeForce 7300:
中古で 2,680 円で入手した nVidia GeForce 7300 で modular-xorg が動いている。
nVidia はいままで避けていて、これも、実はそれと知らずに買って来たが、
使えるようだ。(GigaByte 版の扇風機なし型)
(--) PCI:*(7:0:0) nVidia Corporation GeForce 7300 GS rev 161, Mem @ 0xfd000000/24, 0xd0000000/28, 0xfc000000/24, BIOS @ 0xfbfe0000/17 ( つっこみ )
2007年05月17日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/05/18 00:38:05"]#1 [NetBSD][macppc] C を押しながら起動
滝沢さんの
2000/11/07 の記事
を今更見ている訳ですが、これで、
「C を押しながら起動」が出来ました。
20070517.iso 710508 KB 05/17/07 13:50:00として置いてあります。本当は、もっと小さい確認用の作ればいいのだけれど、 それは後ほど。 COMPATIBLE の部分が合っていない場合、 OF の入力待から次のように入力した場合に boot cd:,\\:tbxiCHRP-BOOT not compatible と言われる。 ( つっこみ )
2006年05月17日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/17 20:23:42"]#3 [Unix] rsync の -C 選択rsync -a hoge/ foo/を御愛用なのだが -C というのを知らなかった。 rsync -a -C hoge/ foo/「CVS で無視するやつは、CVS と同じように無視する」指定 で、これは便利。さきほども、これなしで写してしまい cvs を見る先まで同じになってしまうという間違をしてしまった。 うーん便利。CVS ディレクトリを抜くという用途にもとても重宝しそう。 ( つっこみ )
#2 [Emacs][Wanderlust] 添付書類を保存する時の名前の符号体系
Wanderlust で添付書類を保存することが良くあります。
その時に添付書類の名前に日本語が使われているとします。
それを直接 samba で見せて Windowze で開ける場合の話です。
この時に、名前の符号体系が utf-8 になっていれば、そのまま見えます。
そうでない時には、文字が化けるだけでなく、取扱うことも出来ません。
それで、実は、時々そのまま見えたり、化けてしまうことがあって、 因果関係が良く分っていません。 しかし、どうも、少なくとも、e で保存する前に、 M-x set-file-name-coding-system RET utf-8としておけば、問題がないような気がして来ました。それをしないと EUC-JAPAN だっり、sjis だったりします。つまり見かけ上気まぐれ。 もし化けたとしても、Emacs の dired で、file-name-coding-system を調整 しながら、一度英語にして、目的の(多分 utf-8) coding-system にしてから日本語名に すれば、日本語名で取扱うことが出来ます。 (これって、.wl に何か設定しておけば済むような話でしょうか ) ちなみに常にいつも、(つまり global に)名前を utf-8 にするというのも都合が悪いです。いまは、ちょっと古い current: User-Agent: Wanderlust/2.15.2 (Almost Unreal) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.7 (Sanj ) APEL/10.6 Emacs/22.0.50 (powerpc-unknown-netbsd3.99.9) MULE/5.0 (賢木) MIME-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.14.6 - "Maruoka") ( つっこみ )
#1 [Network][IPv6] 「.ip6.int 」の廃止2006 年 6 月 1 日 (木) より、 IPv6 アドレスの逆引きドメイン名の 1 つである 「.ip6.int 」が廃止となります。 これは JPNIC ( 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) により決定されたものです。正直言えば僕は .ip6.int と、.ip6.arpa の区別が付いていなくて、いつも 混乱していた (いまからでもいいから誰か説明して:-)。 ( つっこみ )
2004年05月17日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] きょうも蘇我まで宅配便を出しに
行く
( つっこみ )
2003年05月17日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] cvsweb が 15 日間くらい止っていた
amd の map を一部変更していて、
cvsweb.cgi の中の
$config = $ENV{'CVSWEB_CONFIG'} || '/usr/pkg/etc/httpd/cvsweb.conf';で指定されている中の、 25-%CVSROOT = ( 26-# 'Development' => '/usr/local/src/cvsrep', 27: 'misc' => '/a/j/public-repository', 28: 'tracking' => '/a/j/tracking', 29-# 'HTML-files' => '/tmp/upload' 30- ); 31の先が有効になっていなかった。 ( つっこみ )
2002年05月17日(金) 旧暦 [n年日記]#6 [Opera] 小澤征爾の音楽塾でドンジョバンニ
小澤征爾さんの音楽塾でドンジョバンニ
を聴く。指揮は塾長の小澤征爾さん。
演出は前回と同じメトロポリタン歌劇場 のデイヴィッド・ニース。
オーケストラと合唱団が、
オーディションによって選ばれた日本とアジアの若手音楽家達。
( つっこみ )
#5 ipf
起動した時には効いていなくて、
router で
ipf -E -Fa; ipf -f /etc/ipf.confってやって初めて効くような気がする。以前に、同じことをやって、 おかしくなったと思ったのは、実は /etc/ipf.conf の書き方がおかしくて、 (期待とは違っていて)、ipf 的には正しく効いていたのだけれど、 作った人間の意図とは違って動いていた、という気がする。 ipf=YES としているが、もしかして ipfilter=YES と書く必要があるのかな。/etc/defaults/rc.conf を見たら、「その通り」と書いてあった。 って /etc/rc.conf を見たら、初めからそう正しく書いてある。 ( つっこみ )
#4 [Abuse] http access
禁止 eac1aaw139.osk.mesh.ad.jp
多分何かの事故だと思うけれど、短期間に次々と request を出す (例えば 1 秒間に 5 画面とか) ので。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] gcc 2.95.3
気のせいかも知れないけれど、gcc 2.95.3 で作った /usr/pkgsrc/mail/sendmail は
/usr/pkg/libexec/sendmail/sendmail -bd -q30m -d0.1 -vgcc-3.0.4 が gcc3 として入っているとして ttyp0:makoto@harry 10:48:45/020517(...mail/sendmail)> env CC=gcc3 make は効きそうにないので、 # mv /usr/bin/cc /usr/bin/cc-2.95.3 # ln /usr/pkg/bin/gcc3 /usr/bin/cc として見る snprintf.c:70: __builtin_saveregs not supported by this target *** Error code 1stdarg.h を入替えると snprintf.c: In function `sm_snprintf':救いの神 binary package (1.5.2 用) # pkg_delete sendmail-8.11.6nb1 # pkg_add /a/j/packages/sendmail-8.11.6nb1.tgz ( つっこみ )
#2 [INN] spam
~/news/spool/articles/alt/japanese/neojapan/sakura
の下に japanese.binary と cross post のものが沢山入っている
newsfeeds の ME に
@japan.binaries.*,と書いておいても効かないのだろうか。 @alt.japanese.neojapan.sakura,を書足して見る。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] OpenBSD は CDROM から C だけで起動出来る
そうだ。
\\:tbxiってどういう意味なのだろうかっ。\:tbxi っていう名前(のはずがない ?) OpenBSD の cvsweb は age のところに色が付いている。(素晴しい) ${.OBJDIR}/cd-dir の下に何が用意してあるか、かな。 ( つっこみ )
1999年05月17日(月) 旧暦 [n年日記]
[天気:晴] 体重:55.8Kg BGM:Kiroro/未来へ
#7 ハイパー日記システム
とこんなふうにタイトルにリンクを入れられます.
@ ハイパー日記システム:
サブ・タイトルにもできます.
( つっこみ )
#6 FN (Foot Note)( つっこみ )
#5 MARK
以下のマークがデフォルトで利用可能です. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( つっこみ )
#4 日記管理ページ
日記管理ページ(PHP/FI版)
日記管理ページ(PHP3版)
があります.アクセスするには,~/diary/conf/auth_ruri.txt に
自分の クッキー(RURIコード) を記載する必要があります.
( つっこみ )
#3 リスト
( つっこみ )
#2 続き( つっこみ )
#1 [test] 日記のサンプル
これは日記のサンプルです.ファイル名は d19990517.hnf です.
通常 ~/diary/ にあります.
@ サブタイトルのテスト:
このようにサブタイトルも書けます.
HyperNikkiSystem Project
というようにリンクも張れます.
URLコマンドを使えば,
と URL を明示できます.
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||