Jcode |
download |
出発点 (starting guide) |
設定項目参照 (reference)
なつみかん @ki.nu
なつみかんって何
日記
などの更新状態を調べる「アンテナ」を実現するソフトウェアの一つです。
googleで
「なつみかん アンテナ」で調べる
と、かなりの情報が見つかるはずです。(2002/06 で 約 900 件)
URL
- 本家 /「なつみかん(NATSU-MICAN)」オフィシャルサイト
-
http://aniki.haun.org/natsu/
- なつみかんIPv6対応モジュール
-
Socket6 を入替えてから、lib/nm/https.pm の入替
http://yasu.asuka.net/soft/http6.html
- CVS tracking (私家版)
-
http://cvsweb.ki.nu/mef/natsu-mican/?cvsroot=tracking
自分の設定と、公の部分が混っていると .. (どうすればいいのかな)
別に私的保管庫を持って、一部をこちらにもって来る形かな...
MAIN 1
HIYA 1.1.1
IPv6 1.1.3
本文
今のところ、
(ここの情報は)
自分の整理用に用意しているだけのつもりなので、
内容はそのまま信用しないように。
ただし
間違っているところを教えていただくのは大変有難いです。
メールの宛先は
makoto at ki.nu
です。
諸元
項目 | 例 | その他 |
---|
URL
|
http://www.ki.nu/~makoto/a/
|
初めに決めておく ($url に設定する)
|
実行する位置
|
~/natsu3.1
|
tar 形式を開けた位置。
以下では $base
|
捕捉先の一覧
|
$base/bin/sites.lirs
|
画面の配置等
|
$base/bin/base.html
|
lock
|
|
実行するのは ( chmod +x bin/nm.pl しておいてから)
bin/nm.pl とやる。すると URL/index.shtml が作成される
記録
2002/03/11 色を付けて見る。
(commit を何か間違えているようだが、
大きな問題でもないので後まわし)。というか配色の方が問題。
2002/03/11 3.1 から 3.1b に上げる。
- (もう一度 3.1 を tar zxf で開けて)
3.1 -> 自分の設定 ( /home/makoto/natsu3.1/) の差分を作っておく
-
3.1b を以前の隣に開けて、上記の差分を適用する
-
nm.ph の中の次の行だけは変更する。
$base = '/home/makoto/natsu3.1b/';
nm.ph
設定項目参照 (reference)
連番 | 分類 | 変数名 | 説明 |
1 | 共通設定 ($nm::cf) | $os |
「なつみかん」を動作させる機械 の OS の種別。UNIXであれば「unix」
|
2 | $url | 「なつみかん」地点 (site) の URL。
地点を公開していない場合でも、自分の身分証明をしておくのが礼儀
(と書いてある)
|
3 | $base | 「なつみかん」の動作の基準となる位置。
絶対パスで入れる。
(例:/home/hoge/public_html/natsu/)
ここを正しく設定しないと動作しない
|
4 | $gzip | LIRS 出力で使う gzipの場所を指定する
|
5 | htmlrender::htmlrender 設定 | %html |
- 「なつみかん」が最終的に出力する HTML ファイルと、
- その元となる HTML ファイル
を指定する。指定の方法連流
ここは Perl の配列の指示と同じで、 1 => 2, 3 => 4 のようにする。つまり、
「"index.shtml"=>"base.html"」のように、
出力するファイル名・元のファイル名
とする
複数ある場合は同様の形式を一区切りとして、それをカンマで区切る。
|
remote.cfg
次の項目をカンマ(,)で区切って記述する
意味 |
予約語 | p
リモート元指示記号 |
リモートサイト名 |
リモートサイト URL |
ローカル保存ファイル名 |
リモート情報取得元ファイル URL |
誤差/時差(秒)
|
例 |
REMOTE | <A HREF="http://amano.hauN.org/">a</A> | 天野アンテナ | http://amano.hauN.org/ | r_amano.lirs | http://amano.hauN.org/natsumican.lirs.gz | 32400
|
base.html
次の文は置換が行なわれる
<!--NATSUMICAN_OUTPUT:%ext%/natsumican.lirs-->
|
%ext%/natsumican.lirs
を読んで、その順に出力する
|
<!--NATSUMICAN_SORT_OUTPUT:50:%ext%/natsumican.lirs-->
|
同様だが、時刻順に整列する。:50: とあるので 最初から 50 だけ。
|
変数
nm.ph で設定出来る
変数名 | 置換方法 | 型 |
%ext% | $nm::cf::ext | 目録(directory)
|
%base% | $nm::cf::base | 目録(directory)
|
Last Update
10:53:32 03/12/08
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)
Apache/2.4.46 (Unix) PHP/7.4.15
(since 2002/03/01)